

◆写真師 水野半兵衛
水埜半兵衛の表記もある。明治 23 年、第三回内国勧業博覧会に出品。 明治 24 年、写真蒔絵法を発明し、特許を取得。 大日本写真品評会会員。 下田で「唐人お吉」を撮影している。
◆星野 太郎
(ほしの たろう、明治3年(1870年)10月 – 昭和8年(1933年)11月25日)
日本の商学者、教育者。東京商科大学(現一橋大学)商学専門部教授として簿記論や商品学を講じた。駿河国(現静岡県)で旧幕臣星野鉄太郎(のちに初代静岡市長)の長男として生まれる。東京高等商業学校(現一橋大学)卒業後、1904年同校教授に就任。下野直太郎、鹿野清次郎らと簿記・商品学を講じた。同僚の志田鉀太郎、下野直太郎、 下野 關一、佐野善作、村瀬春雄、坂本陶一、石川文吾、瀧本美夫、横井時冬らとともに明治大学商学部設立にも尽力し、1904年に明治大学商学部が設立されると商品学講師に就任。1920年に東京高等商業学校が旧制東京商科大学に改組されると、同大学付属商学専門部教授や予科教授を務めた。
