

◆瀬古写真館
瀬古弥左衛門の次男として生まれる。 瀬古弥左衛門の長男・瀬古弥平は飛騨高山で時計店を開いている。 明治 5 年頃、岐阜にて時計店を営んでいたが、写真業を目指し、ドイツ・ケルンへ出国。 現地でレンズを入手して帰国。写真機材やガラス原版の枠などを宮大工に誂えたという。 その後、小島柳蛙に師事して写真術を学んだ。 明治 8 年、岐阜市今泉に開業。 のち兄・瀬古弥平も飛騨高山で写真館を始め、三男は福井に、四男は愛知県犬山に開業した。 明治 24 年、濃尾大震災が発生。弟子を連れて岐阜・高富・大垣・羽島・笠松に至る一円を記録に収めた。 根尾谷断層写真は日本地震学会による重要資料の指定を受けており、機材も含めて岐阜県博物館と岐阜県 歴史資料館に収められている。 明治 25 年、宮内庁からの御用達で、岐阜県内全学校の明治天皇御真影の複製を収めている。 大正 10 年、川端康成が、伊藤初代(当時岐阜在住)と三明永無とともに瀬古写真館を訪れており、その ことが私小説「南方の火」に書かれている。 大正 12 年、死去。 大正 12 年、瀬古真二が二代・瀬古安太郎を襲名。
◆白根 竹介
(しらね たけすけ、1883年(明治16年)5月25日 – 1957年(昭和32年)3月5日)
日本の内務官僚。山口県出身。1908年、東京帝国大学法科大学政治学科卒業後、高等文官試験行政科に合格。官選の岐阜県知事、石川県知事、富山県知事、埼玉県知事、静岡県知事、広島県知事、兵庫県知事などを歴任。兵庫県知事時代には勅命を奉じゴーストップ事件の仲裁に入った。

写真師の情報収集やサイト運営につきましては、すべて無償で運営しています。
皆様の「amazonほしい物リスト」による支援を募っています。ご利用する皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
1935年に岡田内閣の内閣書記官長に就任。貴族院議員も経験。1947年から1949年まで千葉工業大学理事を務めた。
1957年3月5日死去。享年73。