
本名は小川泰三郎。明治24年、広島県尾道向島の材木問屋に生まれた。画家を目指し東京美術学校に入学したが中退。その後写真を独学し写真師となる。明治40年頃、森川愛三は、東京で小川月舟に学んだという。瀬尾砂は、東京浅草で小川月舟に学んでおり、当時の主任技師が森川愛三であった。大正 6 年頃、大阪市西区の原田写真館を受け継ぐ。 大正 8 年頃、第一回全関西写真連盟撮影競技大会特選など様々なコンテストに発表している。 大正 15 年、野村徳七(のち野村證券社主)の勧めで大阪市高麗橋に移り活動を本格化する。 昭和 20 年、関西写真家連合協会を設立、初代会長となる。 昭和 22 年、技師に田中栄太郎がいた。のちに田中陽(田中栄太郎の息子)も技師となる。 田中栄太郎は、大阪出身、小川月舟の姉の孫。死後に二代目小川月舟となった。 昭和 39 年、死去。
生年/出身: 1891 広島(尾道市向島)
開業年:
開業地、主要拠点: 大阪、東京(浅草)
師匠: