小倉 倹司(おぐら けんじ)

文久元年、現在の茨城県にて小倉元心の次男として生まれる。陸地測量部の測量官を務めた陸軍技師。日本で最初のフィルムによる写真撮影を実施したとされる者として知られている。大阪英語学校に学んだ後上京。東京帝国大学理科選科を卒業。英語の書物によって写真術を自習した。明治 14 年、杉山新十郎(福山藩士、のち官吏、広島県尾道市長。号は不求居士)に師事。明治 20 年(19 年とも)、陸地測量部の前身組織である参謀本部陸軍部測量局に技生傭として奉職。 明治 22 年、小川一眞江崎礼二やバルトンらとともに日本写真会の創立に参加。明治 24 年、在官のまま帝国大学理科大学(現・東京大学理学部)に入り、化学を修めた。明治 26 年、鹿島清兵衛らと大日本写真品評会を設立し、幹事に就任。明治 27 年、日清戦争に陸地測量部の従軍写真班として従事。 このときの撮影は、日本で最初の公式戦争記録であり、最初の写真フィルム使用のとされている。明治 28 年、オーストラリア留学を命ぜられ、ウィーンで写真製版術を研究。このときに三色版を知る。明治 35 年、明治天皇にその概要と印刷方法を進講した。明治 36 年、海軍水路部の写真部を兼務し、その拡大に大きく貢献。 明治 37 年、日露戦争で大本営写真班長に任ぜられ、歴史的な場面を写真に収めた。明治 37 年、高等官六等に陞進。大正 3 年、東京対象博覧会審査員となり、印刷部の首座を担当。大正 7 年、勲三等瑞宝章。大正 8 年、従五位。大正 8 年、依願免官となり、引き続き陸地測量部において写真製版に関する業務嘱託となった。大正 10 年、欧米に再遊。その他、写真団体の審査員なども数多く務め、晩年は鎌倉、長谷に隠棲した。昭和 21 年、死去。

生年/出身: 1861 茨城

開業年:

開業地、主要拠点:

師匠:

弟子: