小野崎 一徳(おのさき かづのり)

本名・小野崎蔵吉。父は岐阜大垣藩士・小野崎五右衛門蔵男(号・小野崎辛徳)。小野崎家は石高200石、旗奉行・藩主側役を勤めていた(大垣藩・座右秘鑑)。妻・小野崎トメは元帥陸軍大将・寺内正毅家にお手伝いとして奉公し、寺内正毅の長男・寺内寿一(のち陸軍大将)の幼児時代の担当であった。明治2年、父が大垣藩権大参事となる。明治 3 年、同じ大垣出身の写真師・江崎礼二が小野崎蔵男に従って東京へ出て、書生として勤めている。この際江崎礼二は東京で写真術を学び、翌年には大成している。明治4年、父が初代教育長となる。
明治9年、家屋が焼失。同時期に父・小野崎蔵男は、江崎礼二の成功と写真術の将来性を見込み、当時藩校生徒であった小野崎一徳を江崎写真館の門下生として送った。明治16年、江崎の写真技術に注目した古河市兵衛は、足尾銅山の近代化の状況記録を依頼し、小野崎一徳が抜擢された。つまり、足尾銅山の所有者であり古川財閥の創業者・古河市兵衛のお抱え写真師となった。当初は江崎写真館の名で写真を納入していた。明治20年、足尾で大火事が発生。焼け跡の再建を機に、足尾鉱業所は赤倉にあった所有地に二階建ての写真館を建ててくれた。明治21年、「光彩堂」と銘打ち、銅山御用の写真師となる。この頃、一徳と号した。写真台紙には「かづのり」とあるため、「いっとく」は通称である。この頃から、小野崎写真館の名で納入している。弟子には江崎写真館で学ばせたという。 明治 30 年頃、足尾銅山嘱託の写真師となる。 大正元年、死去。長男・小野崎一男も江崎の門下生としているが大正10年に夭折。次男・小野崎嶺が継いでいる。小野崎嶺は足尾旅行社を後に設立。後に継がれている。小野崎嶺の長男・小野崎勲は江崎写真館に従弟として住み込んで写真術を収得しているが、太平洋戦争にて戦死。小野崎嶺の次男・小野崎雅夫が継いでいる。小野崎雅夫は江崎写真館の二代目・江崎三郎に師事。

父・小野崎五右衛門蔵男の母(小野崎利代)は大垣藩・戸沢作太夫盛尚の娘という。小野崎利代の実弟に八代・守屋小十郎元寛(大垣藩士)がおり、墓碑に小野崎五右衛門蔵男の文が刻んである。守屋氏の五代目は守屋峨眉といい、著名な儒学者。守屋氏の9代(守屋小十郎元能)は大垣県権少参事。守屋氏の祖は物部守屋と伝わる。

生年/出身: 1861(文久元年 ) 岐阜(大垣)

開業年: 1888

開業地、主要拠点: 栃木(足尾銅山赤倉町)

師匠: 江崎 礼二

弟子: