
◆ 三船 秋香
本名は三船徳造。妻の三船センは新潟県の旗本の家柄であったという。長男は俳優の三船敏郎。次男・三船芳郎(三進工業会長)、長女・三船君子。
秋田県由利郡川内村小川の出身。16代続く名家で、少なくとも祖父の代から漢方医の家であった。東京上野付近の漢方医に学んでいたが、カメラに興味を持ち始め、写真技術に専念するようになったという。次男であり祖父と不仲であったようで実家を継ぐことはなかった。
満州へ移住し貿易商や写真業をしていたが失敗。大正4年、「日独戦役記念写真帖」を三船写真館の名義で発行しており、その時点での住所は青島(中国山東省青島)で成功を収めている形跡がある。大正9年、長男・三船敏郎の出生地も同地で登記されている。
大正14年頃、大連に移り「スター写真館」を開業。従軍写真家として活動し、戦場の写真などを販売していた。昭和9年頃、病気で倒れ、長男の三船敏郎が写真業を手伝っていたという。なお、三船敏郎は昭和15年に徴兵により日本へ移動し、写真技術があったため航空写真を扱う司令部偵察機の偵察員となった。三船敏郎の近年の回顧録には、「父は青島に本拠地を置き、大連、天津、山海関などにも出店を拡張し、貿易業なども営んでいた」と記載されている。
◆三船 敏郎
日本の俳優・映画監督・映画プロデューサー。本名は同じ。
中国・青島市の生まれで、軍隊生活を送った後、1947年(昭和22年)に東宝ニューフェイス第1期生として入社し『銀嶺の果て』で映画デビューした。翌年の『醉いどれ天使』から黒澤明とコンビを組んで『羅生門』『七人の侍』『蜘蛛巣城』『用心棒』など計15本に主演したほか、岡本喜八監督『日本のいちばん長い日』、熊井啓監督『黒部の太陽』や、墨映画『価値ある男』、米映画『グラン・プリ』、『太平洋の地獄』、米ドラマ『将軍 SHOGUN』、仏映画『レッド・サン』といった海外映画にも多く出演した。黒澤が世界的な監督になるとともに、三船も国際的なスターとなり、日本では世界のミフネ、英語圏では、The WolfやThe Shogunなどと呼ばれ、世界中の映画関係者に影響を与えた。
栄典及び称号に、芸術選奨・勲三等瑞宝章・紫綬褒章・川喜多賞・芸術文化勲章・ロサンゼルス市名誉市民・カリフォルニア大学ロサンゼルス校名誉学位。1961年と1965年にヴェネツィア国際映画祭 男優賞を受賞した。
元俳優で映画プロデューサーの三船史郎は本妻(元女優の吉峰幸子)との、タレントの三船美佳は内縁の妻(女優の喜多川美佳)との間にもうけた子供。1920年(大正9年)4月1日、中国山東省の青島に、父・三船徳造と母・センの長男として生まれた。徳造は、秋田県由利郡川内村小川(現・由利本荘市鳥海町小川)の漢方医の息子で、祖父との不仲や次男で実家を継げなかったこともあり、満州へ渡って貿易商や写真業をしていたが、事業に失敗したため三船が5歳の時に大連に移り住み、そこで「スター写真館」を開業した。母は新潟県の旗本だった家柄の生まれで、三船のあとには次男の芳郎、長女の君子が生まれている。
1934年(昭和9年)に大連中学校に入学。三船は若い頃からワルだったといわれるが、父が病気で倒れたため写真屋を手伝い、1938年(昭和13年)に卒業した。
1940年(昭和15年)、徴兵・甲種合格で兵役に就いた。これが父母との永遠の別れになった。中国大陸で育ったことから、徴兵に際し死を覚悟し、父親の勧めで初めて日本(神戸)の土を踏んだ。写真の経験・知識があるということから満洲国・公主嶺の陸軍第七航空隊に配属されるが、そこでのしごきが凄まじく、一発二発のビンタでは倒れないのでよけいに殴られ、声が大きいだけでも殴られ、顔が変形するほどだったと、テレビのインタビューで語った。そこで写真業の手伝いをしていた腕を見込まれて、航空写真を扱う司令部偵察機の偵察員となった。その後、1941年(昭和16年)に内地で、滋賀県八日市の八日市飛行場「中部九八部隊・第八航空教育隊」に写真工手として配属され(後に第七中隊の特別業務上等兵として炊事の責任者をしていた。)、1943年(昭和18年)に同部隊に現役入隊した鷺巣富雄とは、その後生涯にわたる交友関係となった。鷺巣は三船の写真技術の高さを認め、円谷英二、大石郁雄と並んでの映画界の師と仰いでいる。
1940年(昭和15年)、三船は先輩兵である大山年治(東宝撮影所撮影部所属)から、「俺はこの3月に満期除隊となるが、来年はお前の番だ、満期になったら砧の撮影所へ来い。撮影助手に使ってやる」と誘われた。が、戦況が逼迫し、満期除隊は無くなってしまったため、以後敗戦まで6年間を兵役に就いた。上官に対して反抗的な態度を取っていたので、「古参上等兵」のまま6年間を過ごした。1945年(昭和20年)の戦争末期には熊本の隈之庄の特攻隊基地に配属され、出撃前の隊員の遺影を撮る仕事に従事した。
写真班で、航空写真をもとに要地の地図をつくるとともに、少年兵の教育係も任された。自分が育てた後輩たちが、次々と南の海で死んでいくのを見送ることとなる。敗戦後にこの戦争体験を「悪夢のような6年間」と述懐したという。長男 史郎の話によると、翌日出陣する少年兵にはスキヤキを作って食べさせたと涙を流して語ったという。また少年兵に向かって、最後のときは恥ずかしくないから「お母ちゃん」と叫べと言っていたという。後に、「あの戦争は無益な殺戮だった」と、海外のマスコミの取材に対して語った。
