【古写真の調査後売却】台湾総督府・守屋善兵衛、秋田鑛山專門學校教授・守屋義雄(鶏卵紙、手札名刺サイズ)

台湾総督府・守屋善兵衛、秋田鑛山專門學校教授・守屋義雄

◆写真師・原祐二郎
不詳。独立軒の館名が残る。

◆写真師・井谷豊三
明治30年9月14日、「上野仲町角(元黒門町)より神田表神保町へ移転」という広告が残っている。井谷懐本と同一人物と思われる。

◆守屋義雄(三男)
秋田鑛山專門學校教授 從五位、勳六等。岡山縣人守屋秀也の弟にして明治十八年二月を以て生る同四十二年東京帝國大學工科大學電氣工學科を卒業し同四十三年遞信管理局技師に任じ通信技師兼遞信局技師を經て同九年秋田鑛山專門學校教授に任じ今日に至る同十二年英獨米瑞に留學を命ぜらる。家族は尚長女裕子(大五、一〇生)二男達郞(同七、八生)姉柳(明七、二生)兄秀也(同九、二生、現戸主)同妻公(同一八、一生、岡山、原田虎太長女)及其子女あり。同善兵衞(慶應二、一生)同妻キヨ(同一一、九生、栃木、須永市重郞三女)は其子女を伴ひ分家し姪秀子(同四〇、六生、兄秀也長女)は岡山縣人磯部房次郞長男太郞に嫁せり

◆守屋善兵衛(長男)
慶応2(1866)~昭和5(1930)
笠岡市東大戸に生まれる。明治13年15歳で上京。明治19年文部属となるが翌年辞して著作翻訳に従事。明治27年内務省衛生局に勤務し週刊雑誌「衛生新報」を発行。明治28年陸軍省で検疫事務を担当し訳書を出版。後藤新平の知遇を得て、台湾総督府衛生顧問付書記。明治31年台湾新報と台湾日報を合同して台湾日日新報を経営。明治36年欧米を視察。明治43年、辞任して帰国。その後は満州日日新聞、満州の教育貯蓄銀行、東京動産火災保険などの重役を務めた。
1886(慶応2)年岡山県小田郡大井村(現在の笠岡市)東大戸で出生。幼名・久太、本名・智行、号・亦堂、如郷。15歳で上京、東京外国語学校等でドイツ語を学ぶ。のちに制度取調局御用掛・文部属を歴任。1894(明治27)年「日本衛生新報」を発刊する。この頃後藤新平の知遇を得て、台湾総督府衛生顧問付書記に就任。1898(明治31)年台湾新報と台湾日報を合同して台湾日日新報を経営。1903(明治36)年に欧米を視察。その後は満州日日新聞、満州の教育貯蓄銀行、東京動産火災保険などの重役を務めた。1930(昭和5)年没。1940(昭和15)年目黒区は、守屋氏遺族から宅地と住居の寄贈を受け、守屋記念館を設置した。その後1952(昭和27)年守屋図書館として開館した。
(参考文献:「守屋善兵衛追悼禄」守屋善兵衛追悼録編纂事務所、1935年、「岡山人名事典」日本文教出版株式会社、1978年、「人名辞典「満州」に渡った一万人」晧星社、2012年)