
明治45年、岡本圭三(二代目鈴木真一)が死去したあと、東京九段の写真館を引き継いだ。大正9年、体調悪化により写真館を野島康三に譲渡。譲渡後は野々宮写真館として営業され、山崎静村(壇上新吉の知人)が支配人となっている。
大正12年、七代目杉浦六右衛門の意思により設立された小西写真専門学校(杉浦甚太郎)は、結城林蔵が校長、加藤精一が理事長に就任。製版術・写真工芸を結城林蔵、写真光学を加藤精一、光化学を杉浦誠二郎、写真学通論を秋山轍輔、化学を長岡菊三郎が、採光を小野隆太郎、実習を春日定夫、印画を宮内幸太郎、修整を前川謙三と檀上新吉、材料薬品を江頭春樹が担当した。
生年/出身:
開業年:
開業地、主要拠点: 東京(九段)
師匠:
弟子: