岡本 圭三(おかもと けいぞう)

初代・鈴木真一の娘婿。2代目鈴木真一を襲名する。本名は岡本圭三。 岡本圭三は上州勢多郡の農家の三男。 下岡蓮杖の門下であった。 明治 7 年、鈴木真一(初代)の娘(長女)のぶの婿となった。 しばらくして夫婦で名古屋本町に移り、写真館を開業。 明治 12 年、宮下欽に写真館を譲る。なお、2代目鈴木真一と妻(初代鈴木真一の娘)、宮下欽は、名古屋ハリストス正教会で洗礼されている。初代鈴木真一の援助を受けて米国サンフランシスコに渡り、最新の技術を学んだ。 明治 14 年、帰国。 鈴木真一(初代)は、東京麹町区飯田町 2-53 に支店(写真館)を開業し、運営を岡本圭三に任 せた。 岡本圭三に2代目鈴木真一の名前を継がせた後、初代鈴木真一は鈴木真と名乗った。 明治 30 年、初代が隠居し、初代の長男・鈴木伊三郎へ家督を譲る。 鈴木伊三郎も「鈴木真一」と改名することになったため、岡本圭三(2 代目鈴木真一と名乗っている)と重なることとなった。 明治 35 年頃、岡本圭三は、二代目・鈴木 真一の名を返上している。明治 39 年、 磯長海洲が セントルイス博覧会を視察した際に帰途中で日本に立ち寄り、写真師・鈴木真一(2 代目)か ら陶器写真の技法を学んでいる。 1912年死去。なお、著名なキリスト教神父・柴山準行を通して2代目鈴木真一と妻(初代鈴木真一の娘)、 宮下欽と妻、水谷鏡が名古屋ハリストス正教会の信者となり入会している。

生年/出身: 1859 群馬(上州勢多郡下洲村)

開業年: 1801

開業地、主要拠点: 愛知(名古屋本町)、東京(真砂町)

師匠: 鈴木 真一(初代) 下岡 蓮杖

弟子: 磯長 海洲