

◆写真師・若林耕
明治 6 年、儒家・鉞田梧桐(愛知・尾州春日井郡)の子として生まれる。幼名は 鉞田久。明治 22 年、大阪へ出て、若林耕化に写真術を教わる。明治 29 年、若林耕化の娘婿となり獨立軒(大阪市京町堀三丁目)を継承。明治 37 年、内国製産品評会審査員。明治38年、満州軍総司令部凱旋の夜間撮影に際して両将軍(大山巌・児玉源太郎)から感状を受けた。明治41年、第二回内国勧業博覧会審査員。
◆撮影された人物肖像
・長野善五郎(第二十三国立銀行 創始者)
大分縣人生野藤一郞の弟。安政四年六月生まれ。先代善五郞の養子となり明治七年家督を相續。第二十三銀行(株)頭取、南洋護謨(株)長、九州水力電氣、東京護謨工業、富士瓦斯紡績、南亞公司、長野商店各(株)取締役。
・福崎清八(第二十三国立銀行 監査役)
弘化三年三月十三日 生まれ。安藤辰次郞の長男
・衛藤歓吉(第二十三国立銀行 監査役)
安政五年六月二十六日生まれ。株式會二十三銀行監査役、大分土地建物株式會相談役。
・田島嘉次郞(第二十三国立銀行 取締役)
慶應三年十一月生まれ。牧角太郞の長男。
・大塚庄太郞(成清貯金銀行 重役)
明治十七年六月生まれ。醸造業で大富豪となる。家督を継いだ二男・大塚義雄は大分縣多額納税、成清貯金銀行(株)頭取、九州工業(株)取締役。
・渡邊芳一(大分銀行 監査役)
渡邊瀧右衞門の二男。安政四年正月十五日生まれ。
大分港株式會取締役、株式會大分銀行、株式會大分共立貯金銀行各監査役。
・植木岸太郎(別府町長)
伊藤博文も立ち寄る境川にあった旅館日出屋を経営していた。石垣にあった私塾「対岳楼」に通って学問を修め、明治14年11月25日から別府小学校の教師。浜脇町と合併する(明治39年)以前の別府町の助役を2期8年(明治22年―28年)、町長を同じく2期8年(28年―36年)つとめた。
・武内勢平(大分 南豐製絲會取締役)
明治九年五月 生まれ。武内定藏の二男。
・中尾義三郞(大分 南洋護謨(株)取締役)
嘉永六年七月生まれ。辛島友八郞の長男。
・姫野佐平(大分の富豪、のち大分県椎茸同業組合長)
元治元年生まれ。家業の呉服屋を継ぐが、椎茸の栽培に興味を持ち、自ら大分県東庄内村に椎茸山を持つ。明治40年、大分の同業者と大分県椎茸同業組合を設立。初代組合長として生産者の地位向上などに取り組み、大分を椎茸生産日本一の地位に押し上げる原動力となった。
・中村幸藏
小倉藩士。有賀松彦(大日本紡績(株)取締役),中村喜代槌(大阪日新聞(株)監査役),山口誠一(阪神鐵工所、神港汽船各(株)專務取締役、第一ラミー紡績(株)監査役),山田陸槌(陸軍中将)の父で、4人の息子いずれもが大分の実業家や軍人として成功を収めた。
・荒金猪六(別府温泉、別府市の功労者)
・宇佐美準作(不詳)
・安東岩太郎(不詳)
◆第二十三国立銀行
大分銀行の前身となった明治期の銀行。1873年(明治6年)に大分町に設立された、貸付や預金を取り扱う銀行類似会社である登高社の役員、中尾義三郎・幸松雄三郎・長野善五郎(後代)らを中心に、1877年(明治10年)11月に資本金5万円で設立。資本金は10万円。初代頭取は幸松雄三郎。翌1878年(明治11年)4月には、府内藩や熊本藩士族の金禄公債による追加の出資を受け資本金は20万円となる。その後、国立銀行営業満期前特別処分法に基づき私立銀行二十三銀行に改称。金融恐慌を受け、日本銀行の斡旋で、1927年(昭和2年)に大分銀行と合併し、大分合同銀行となる。