

◆写真師・白崎民治
生家は呉服商。明治 9 年、旧亀田藩家老・小助川直紀から写真を学ぶ。 明治 11 年、上京して二見朝隈に師事した。この頃、菊池新学 、菊池宥清も二見朝隈に学んでいる。二見朝隈が主宰する「写真新報」の東北地方の売りさばき場として、白崎写真館、菊池写真館が指定されている。明治 13 年頃、帰郷して酒田港町で開業。この頃、すでに開業していた菊池新学は、撮影がうまくいかないことがあったようで、白崎民治の写真館まで通い技術指導を受けていた。明治 21 年頃、仙台に移転。 明治 23 年、第三回内国勧業博覧会に出品。 明治 24 年(23年とも)、大武丈夫は、白崎民治の写真館(白崎家)で住み込みで家事なども兼ねて奉公していた。明治 32 年(34 年とも)、 大武丈夫は、白崎民治の写真館の斜め向かい(仙台市東一番町 55 番地)にて開業している。 明治27 年、 白崎写真館を新築。日露戦争に出征する兵士を撮影。のち息子の白崎民助(明治 16 年生)が継いだ。人事興信録(大正4年1月)によると、四女の「白崎よし」は、仙台北二番丁四一の菱沼清太郞(明治20年生)に嫁いでいる。菱沼家は代々、仙台の実業家・藤崎三郎助家の大番頭であった家柄で、菱沼清太郞の父は、祖父は菱沼清藏で、商工会議所常務など多くの要職を歴任した。小西吉郎は、白崎民治の支店を担当していたという。
◆日本のフィギュアスケートの発祥地(五色沼)
明治10年、札幌農学校のアメリカ人教師ウィリアム・ブルックスがスケート用具を日本に持ち込んだことを以って、日本にスケートが伝わったとされる。明治30年頃、米国人のデブィソンが仙台城の堀である五色沼で子供達にフィギュアスケートを教えた。これを日本のフィギュアスケート発祥とする説もある。明治42年頃には、旧制第二高等学校の生徒が、ドイツ語教師ウィルヘルにフィギュアスケートの基本を習い、彼らの後輩を含めて各地で普及に努め、日本スケート界の功労者といわれた。
◆仙台城
仙台城は、現在の宮城県仙台市青葉区(陸奥国宮城郡)の青葉山にあった日本の城(平山城)である。雅称は「青葉城」で「五城楼」の別名もある。(→仙台参照) 国の史跡。慶長年間に伊達政宗が築城してから、廃藩置県・廃城令までの約270年に渡り伊達氏代々の居城であり、仙台藩の政庁であった。二代藩主伊達忠宗の代に完成した仙台城は約2万坪で、大藩にふさわしい大規模な城であった。地震などによる損害を受けながらも修復を繰り返し、奥羽越列藩同盟盟主として戊辰戦争を経るも、一度も戦火を見ることなく城としての役割を終えて、明治維新を迎えた。その後は明治から大正にかけて陸軍用地となり多くの建築物が解体された。数少ない遺構であった大手門、脇櫓、巽門は国宝(旧国宝)に指定されていたが、第二次世界大戦時の仙台空襲により焼失した。現在では、宮城県知事公舎正門に転用された寅の門の部材が残るのみである。仙台城跡の土地の権利関係は複雑であり、仙台城跡のうち仙台市が所有している区画(青葉山公園)はごく一部である。戦前の経緯から宮城県護国神社や国立大学法人東北大学が所有している区画が多く、現在でも本丸と二の丸の中に境界が存在している。「青葉城」という雅称を持ち、宮城県護国神社は当地を「青葉城」または「青葉城址」と呼称している。一方、青葉山公園として当地を管理している仙台市は「青葉城(青葉城址)」ではなく「仙台城跡」と呼称している。2003年に国の史跡「仙台城跡」として登録される前は「仙台城址」とも呼称され、現在でも青葉通地下道の案内等に名残がある。このため同一の城跡でありながら複数の案内表記が存在しており、両者を併記する例も見られる。三の丸にある仙台市博物館の周囲には堀や石垣が見られる。ここから徒歩で青葉山の山道を登っていくと、山頂に築かれた巨大な本丸の石垣が目の前に現れる。本丸からは、東方面に仙台市中心部と仙台平野、天気が良ければ太平洋まで一望することが出来る。北方面の二の丸跡地は現在は東北大学の敷地となっているが、このうち東側の東屋付近とロータリーの北東部分は同大学ではなく仙台市が所有する青葉山公園の飛び地となっている。