白崎 民治(しろさき たみじ)

生家は呉服商。 明治 9 年、旧亀田藩家老・小助川直紀から写真を学ぶ。 明治 11 年、上京して二見朝隈に師事した。この頃、菊池新学菊池宥清二見朝隈に学んでいる。二見朝隈が主宰する「写真新報」の東北地方の売りさばき場として、白崎写真館、菊池写真館が指定されている。明治 13 年頃、帰郷して酒田港町で開業。この頃、すでに開業していた菊池新学は、撮影がうまくいかないことがあったようで、白崎民治の写真館まで通い技術指導を受けていた。明治 21 年頃、仙台に移転。 明治 23 年、第三回内国勧業博覧会に出品。 明治 24 年(23年とも)、大武丈夫は、白崎民治の写真館(白崎家)で住み込みで家事なども兼ねて奉公していた。明治 32 年(34 年とも)、 大武丈夫は、白崎民治の写真館の斜め向かい(仙台市東一番町 55 番地)にて開業している。 明治27 年、 白崎写真館を新築。日露戦争に出征する兵士を撮影。のち息子の白崎民助(明治 16 年生)が継いだ。人事興信録(大正4年1月)によると、四女の「白崎よし」は、仙台北二番丁四一の菱沼清太郞(明治20年生)に嫁いでいる。菱沼家は代々、仙台の実業家・藤崎三郎助家の大番頭であった家柄で、菱沼清太郞の父は、祖父は菱沼清藏で、商工会議所常務など多くの要職を歴任した。
小西吉郎は、白崎民治の支店を担当していたという。

生年/出身: 1857 山形(出羽国酒田)

開業年:

開業地、主要拠点: 山形(酒田港)、宮城(仙台)

師匠: 二見 朝隈(初代) 小助川 直記

弟子: 五十嵐 与七 大武 丈夫 佐藤 兼吉 小西 吉郎 白崎 民助 菊池 新学