【古写真関連資料】帝室技芸員と写真師(伊達弥助、小川一真、丸木利陽)

【古写真関連資料】帝室博物館と、写真師たち(小川晴暘、米田太三郎、工藤 利三郎、早崎天真)

伊達 弥助
幼名は伊達徳松。 伊達家は代々西陣で織屋を営み、屋号を井筒屋といった。明治 6 年、京都西陣の機業家の父・伊達弥助は、日本政府からウィーン万国博覧会に技術伝習生として派遣された。 明治 9 年、父の死去に伴い伊達弥助を襲名。 辻礼輔に師事して画法と舎密学を修めた。 明治 23 年、帝室技芸員、第 3 回内国勧業博覧会、京都市工業物産会の審査員などを歴任。 明治 25 年、臨時全国宝物取調局御用掛となる。 明治 25 年、死去。

小川 一真
武蔵国忍藩藩士・原田庄左衛門の次男として生まれる。 写真技術者・印刷技術者の小林忠治郎(旧姓・原田徳三郎)は実弟。 忍藩・培根堂で学んでいる。文久3年、武蔵国行田藩士・小川石太郎の養子となる。この頃から小川一眞と名乗っている。明治 6 年、藩主・松平忠敬の給費で東京の有馬学校に入り土木工学と英語学を修める。 この頃、写真術に興味を持ったという。 明治8年、有馬学校を卒業して帰郷。明治8年、熊谷の写真師・吉原秀雄の下で働きながら写真湿板撮影法を学ぶ。明治8年(10年とも)、上州富岡町で「小川写真館」開業。この頃、古沢福吉(富岡町初代郵便局長)と親交があり支援を受けている。明治13年、築地のバラー学校へ入学し、英語を習得。明治14年、横浜の外国人居留地で警察の通詞を勤める。明治14年、富岡町の写真館を閉じ、横浜の下岡太郎次郎下岡蓮杖の弟子で養子)に写真術を学んでいる。明治14年、第2回内国勧業博覧会に出品したが評価されなかったという。明治15年、横浜居留地の警護をしていた親類に薦められ、アメリカ軍艦に乗船し、単身渡米。旧岸和田藩主・岡部長職の知遇もあったと伝わる。最新の写真術を会得するべくアメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストンのハウスティング写真館に住み込みで働く。また、欧州の最新写真技術やコロタイプ印刷などを体得している。明治17年(18年とも)帰国。明治 18 年、東京府麹町区飯田町四丁目一番地に「玉潤会(玉潤館)」を設立。カーボン印画法の材料を販売する会社も起こしている。 明治 19 年頃、中西應策が門人となっている。 明治 20 年、内務省の委嘱で皆既日食のコロナ撮影を行う。 明治 21 年、枢密院顧問官で男爵、図書頭の九鬼隆一による近畿地方の古美術文化財調査に同行。 奈良の文化財の調査撮影を行った。 のち岡倉天心らと国華社を設立。 明治 22 年、日本初のコロタイプ印刷工場「小川写真製版所」を京橋区日吉町に設立。また、コロタイプ印刷による図版入りの美術雑誌『国華』を創刊。 明治 24 年、光村利藻は、小川一真に伝授料 200 円を支払って最新のコロタイプ印刷をマスターし、光村印刷(東証 1 部上場)の基礎を築いた。 明治24年、浅草凌雲閣が開催した「百美人」コンテストを撮影。明治 26 年、シカゴ万国博覧会にあわせて開かれた万国写真公会に商議員として参加し、渡米。 網目版印刷の存在を知り、アメリカで印刷機械や器具、印刷材料一式を購入して帰国。 明治 27 年、網目版印刷業を開始。 日清戦争で東京朝日新聞の附録や博文館発行の『日清戦争実記』などの写真図版を手がけ、日露戦争で『日 露戦役写真帖』など数多くの写真帖を出版。明治35年から明治40年にかけて、渡邊銀行創立者の一族・渡邊四郎、実業家の岩崎輝弥(岩崎弥太郎の弟・岩崎弥之助の子)は、小川一真に依頼して北海道から九州まで、全国各地で多くの鉄道写真を撮影した。これらの写真は現在、さいたま市にある鉄道博物館に所蔵された。明治 36 年、板垣退助の三女、 板垣婉と結婚。二人の妻に先立たれており、3人目の妻であった。なお、 板垣婉(小川婉)は、明治5年生で、母は板垣清子。初め板垣猿という名で、のち婉(婉子)と改め、安川甚一に嫁いだが離縁し、のち小川一真に嫁いだ。明治 39 年、勲五等双光旭日章を受章。明治 43 年、写真師として初の帝室技芸員を拝命。写真撮影・印刷のほか、写真乾板の国産化を試みるなど、写真文化に大きな業績を残した。東京芝白金の前島英男(丸木利陽門下)とともに宮内省写真部を設立。大正2年、小川写真化学研究所を創設。大正4年、神奈川県平塚市で死去。従六位。

丸木 利陽
旧姓は竹内惣太郎。 父は竹内惣太郎(竹内宗十郎)。 明治維新後、福井藩士・丸木利平の養子となる。 明治 8 年、東京に出て二見写真館に写真を学ぶ。 明治 13 年、独立し、東京・麹町(相馬邸内)に丸木写真館を開業。 明治 15 年、成田常吉が学んでいる。 明治 20 年、嘉仁親王(後の大正天皇)が近衛連隊兵営訪問の際に、親王、皇族、将校等との集合写真の 撮影に指名された。 明治 21 年、前川謙三が学んでいる。 明治 21 年、小川一真とともに明治天皇、昭憲皇太后を撮影。 明治 22 年、開業地に国会議事堂が建設されることになり、新シ橋外に移転。 明治 23 年、「丸木式採光法」を発明し、第 3 回内国勧業博覧会で 3 等賞を受賞。 明治 42 年、日英博覧会に出品。 大正 2 年、宮内省嘱託。 大正 4 年、東京美術学校(現・東京芸大)の写真科創設に携わる。 小川一真、黒田清輝とともに帝室技芸員として大正天皇も撮影している。 東京写真業組合の組合長も務めた。 大正 12 年、死去。 門下に小川一真とともに宮内省写真部を設立した東京芝白金の前島英男(前島写真館)もいる。

◆帝室技芸員
戦前の日本で宮内省によって運営されていた、美術家や工芸家の顕彰制度である。日本の優秀な美術家・工芸家に、帝室からの栄誉を与えてこれを保護し、更に斯界の奨励、発展を図ろうとした。1890年(明治23年)設置、1947年(昭和22年)廃止。「技芸員」の名称通り任命された作家の分野は多岐にわたり、日本画家や西洋画家、彫刻家の他、金工、陶工、漆工、刀工といった諸工芸作家に加えて、写真家なども任命されている。 成立の背景には、1887年頃の旧派の龍池会と、新派の鑑画会の対立があると言われる。後者は1889年に東京美術学校を創立するフェノロサと岡倉覚三(天心)ら文部省系のグループであるが、通常「新派」と称されるこの革新派の運動に危機意識をいだいた龍池会系の「旧派」は、伝統絵画を護るという意図から宮内省の庇護を求めた。龍池会のメンバーは1887年に有栖川宮熾仁親王を総裁に迎えて、新たに「日本美術協会」を発足させる。同会は宮中や宮内省との結びつきが強く、翌年には帝室技芸員の前身とされる「宮内省工芸員」(加納夏雄ら17名)を認定した。年金も支給され、甲は150円、乙は100円だった。1890年(明治23年)2月には帝国博物館総長・九鬼隆一が選択委員長に任ぜられ、佐野常民、下条桂谷、高嶺秀夫、浜尾新、杉孫七郎、山高信離、川田剛らが委員に選ばれた。彼らによって、正式に帝室技芸員制度がはじまる。その形態は宮内大臣により任命された選択委員により作家が推薦され、帝国博物館総長の招集した会議によって決められ、内定者は宮内大臣に推挙された。任期は終身で、定員は当初は20名、1906年(明治39年)3月からは25名。毎年100円の年金の他に、下命された制作に対しては制作費が受給された。なお、任命する側も基本的に終身である。選択委員の顔ぶれは、全体的に帝国博物館を中心とする宮内省関係者、東京美術学校を中心とする文部省関係者が多い。ただし、初期は農商務省関係者も重要な位置を占め、殖産興業政策との接近と変化が、技芸員の選択とメンバーの変化にも反映されている。確かに当初の技芸員は、日本美術協会の重鎮が年功序列で任命を受けるという傾向にあった。しかし、実際には東京美術学校初代校長である浜尾新が選択委員に名を連ねており、最初に任命された10名にも橋本雅邦、高村光雲、加納夏雄ら東京美術学校の教授が3名も含まれていた。更に1913年には正木直彦が選択委員に加わり、竹内栖鳳ら官展系の人気作家が任命されるようになる。ただし、これは日本画壇に限ったことで、美術工芸分野ではむしろ旬の作家が積極的に候補に挙げられ、実際に選ばれている。この選定には、ジャポニズムの盛り上がりに焦点を合わせ、日本の美術工芸を奨励し外国に積極的に売り込もうとする意図が見え隠れしている。第二次世界大戦中の1944年までに13回の選定が行われ、計79名が任命された。技芸員制度は戦後に内閣府と宮内省の改変に伴い廃止されたが、資格自体が取り消されたわけではないため、その終わりは曖昧であるものの、1986年(昭和61年)に梅原龍三郎が死去したことで技芸員は全員物故者となった。こうした作家の顕彰行為は、一面としては文化勲章や重要無形文化財制度、あるいは日本芸術院会員への認定などに引き継がれていった。