日下部 金兵衛(くさかべ きんべえ)

日下部金兵衛

商号は金幣。 父は山梨の松屋という干物商・日下部甚右衛門。長男として生まれる。 安政 6 年頃、横浜に出る。 文久 3 年頃、フェリーチェ・ベアトの下で写真術を学び、助手となる。 慶応 3 年、ベアトに同行して上海に渡り、写真撮影を行う。 明治 10 年(13 とも)、横浜弁天通に写真スタジオ「金幣写真」を開設。 まもなく日の出町にも支店を出した。 明治 17 年頃、ベアト、シュティルフリート、内田九一上野彦馬(一部)が撮影したネガを引き継ぐ。 明治 22 年頃、本店は本町通 1 丁目 7 番に移転。芝や銀座にも支店を開設。 明治 28 年、第四回内国勧業博覧会には彩色写真を出品。 明治 37 年、セントルイス万国博覧会に写真工芸品を出品。 明治 43 年、横浜写真業組合副理事長に就任。 大正 3 年(元年とも)、写真業を廃業。 1932 年(昭和 7 年)4 月 19 日、92 歳で神戸市内にある孫の家で死亡。

生年/出身: 1841 山梨(甲府)

開業年: 1877

開業地、主要拠点: 神奈川(横浜弁天通)、東京(芝、銀座)

師匠:

弟子: