工藤 利三郎(くどう りさぶろう)

工藤 利三郎写真師台紙鶏卵紙

別名は工藤精華。父は工藤瀧蔵。母は工藤シン。藤原南家の流れを汲む工藤滝口祐継の嫡男・工藤祐経の末裔という。安政6年頃、東京で島田篁村に漢学、陽明学、朱子学を学んだ。
東京で警察に就職後、川路利良(のちに日本警察の父と呼ばれる官僚)の下で西南戦争に従軍。戦後、明治6年時点では赤坂裏一丁目八番に在住。横山松三郎から写真術を学んだ。明治10年、徳島の藍商・坂東家の東京支店に勤務。 明治11年、古画鑑賞会に加わり、写真班として古書画の撮影に従事して、ここでも写真術を学ぶ。日本の古画、美術品が盗まれ、外国人に売り飛ばされている現状を知り、文化財を写真に記録しようと志す。 明治 16 年頃、帰郷し、徳島にて営業写真館を開業。徳島では近隣に5店の写真館が競合しており、営業不振であったという。明治 26 年、奈良猿沢池東畔に移住し、古美術・古建築専門の写真館「工藤精華苑」を開業。法隆寺の学僧の佐伯定胤との交流をきっかけに、古社寺保存法の施行による寺社建築や仏像等の証明写真、奈良帝室博物館の開館によるおみやげ写真等の需要が増えた。同郷の歴史学者・喜田貞吉や、岡倉天心などと親交があった。 明治 41 年、大正 15 年までかけて大型写真集『日本精華』(11巻)を小川一真のコロタイプ印刷にて出版。 日本美術の普及に貢献し、古美術写真家として評価を得た。 昭和 4 年、奈良にて死去。 没後、ガラス原版の一部が奈良市に引き取られ、現在は写真家・入江泰吉(上田貞治郎の門人)の「入江泰吉記念奈良市写真美術館」に保存され国の有形文化財に指定されている。

生年/出身: 1848 徳島(阿波国麻殖郡西尾村飯尾)

開業年: 1883(明治 16 年頃 )

開業地、主要拠点: 徳島(藍場町)、奈良(猿沢池東畔菩提町245番地)

師匠: 横山 松三郎

弟子: