工藤 孝(くどう たかし)

写真師工藤孝台紙

号は工藤築山。祖父はシーボルトの門弟だったという。父も医者の家に生まれている。明治 18 年、久留米中学校を卒業。済生学舎(現・日本医科大学)を病気のため中退。 明治 18 年、一家で東京に移り、医院を開業。 明治 19 年、中村董の門人となる。 明治 20 年、秋田の時計商・船尾隆英(米沢藩士と思われる)の出資により牛込神楽坂に船尾写真館を開業。この時期の台紙裏には「船尾隆英」と記載されている。のち二見朝隈江木保夫江木松四郎)らの技師を務める。時期は不明だが廣仲通次にも学んだという。赤坂見附下の店を閉鎖。明治 25 年、神田錦町に開業。明治 27 年、大日本写真品評会評議員。明治 40 年、第三回東京勧業博覧会では審査が不平等として自分の作品を打ち壊したという。明治 42 年、日英博覧会に出品。 昭和 6 年、工藤写真研究所を設立し、後進の指導に当たる。書籍に「写真ポーズ百態集」。 祖父については確定できないが、シーボルト門下に工藤姓が 1 名(工藤謙同)存在する。工藤謙同は、杵築蕃の蘭方外科医・工藤蓬斎の次男。豊後出身。文政 4 年、長崎のシーボルトによりオランダ医学を学び、のち江戸の宇田川玄真に入門。帰郷の途中、筑後久留米で病人を救い、その地で開業している。

生年/出身: 1869 福岡(久留米市)

開業年:

開業地、主要拠点: 東京(牛込神楽坂)

師匠: 中村 董 二見 朝隈(初代) 江木 保夫 江木 松四郎 廣仲 通次

弟子: 秋山 轍輔