
奈良県十津川の文武館(元治元年、儒学者・中沼了三が創設)に学び、のち国内各地を遍歴。
当時和歌山市に住んでいた義兄・柴田杏堂が和歌山新宮にも進出をしようとしていた頃、 柴田杏堂から写真術を学んだという。
明治40年、本町通りに久保写真館を開業。のち、横町通に移転。
和歌山での最初の創業は「岩村天真堂」、次いで明治28年の柴田杏堂、3番目に明治40年の久保昌雄であるという。
明治33年、『熊野百景写真帖』を発刊し、大正天皇の結婚奉祝のため皇室に献上された。
明治36年、第五回内国勧業博覧会に「雨中の瀞峡」を出品、「特賞」に選ばれた。昭和13年、死去。写真館は息子の久保嘉弘が継いでいる。
生年/出身: 1864 三重(牟婁郡鮒田村)
開業年: 1907
開業地、主要拠点: 和歌山(東牟婁郡新宮)
師匠: 柴田 杏堂
弟子: