
本名は柴田康次郎。俳人としての号が柴田素雄。
写真師としての号が柴田杏堂という。
和歌山での最初の創業は「岩村天真堂」、次いで明治28年の柴田杏堂、3番目に明治40年の久保昌雄であるという。
岡山から和歌山(西牟婁郡田辺)に移住し、俳人としても活動していた。
明治22年、紀伊半島南部の水害を写し、大阪朝日新聞に写真を提供している。
のち、和歌山新宮にも写真館を開業したが、和歌山初の写真館「岩村天真堂」が 繁盛していたため上手く行かず、和歌山市に戻ったという。
新宮進出のとき、義弟・久保昌雄に写真術を教えている。息子・柴田太平、娘婿・西本数吉などが門人となり、跡を継いでいる。
生年/出身: 岡山
開業年: 1895
開業地、主要拠点: 和歌山(八番丁、十二番丁)
師匠:
弟子: 久保 昌雄