【古写真関連資料】時計商と、幕末明治の写真師たち

上野俊之丞肖像写真師
上野俊之丞

日本での工業としての時計生産は、明治時代中期(1880年代)以降に東京、大阪、名古屋周辺で掛時計、置時計の製造が始まったのが嚆矢であるが、懐中時計・腕時計等の精密時計の大量生産は20世紀に入ってから始まった。1927年にはアメリカにおいてクォーツ時計が発明されていたが、1960年代には急速に改良が進んで実用化されるようになり、1969年にはアナログ式クォーツ腕時計が日本において初めて商品化され、さらに1970年代以降のデジタル化へのシフトにより、スイスの時計産業は衰退し、日本へとその主軸を移していった。20世紀末には生産地がさらにアジア諸国にシフトしていった。この頃には、クロノメーター時代の最高精度の何倍もの精度の時計が廉価で買えるようになり、デジタル時計なども実用的にはこれ以上進歩のしようがなくなった。ただし大量生産された普及品としてのクオーツ式時計に対し、スイス・ドイツ・日本の高級精密時計産業は高級感や所有感を希求することでまた盛り返した。『実用的な道具としての時計』と『高級な嗜好品としての時計』に二極化していったといえる。その後21世紀になると、携帯電話等に付属する時計を利用するユーザが多くなったため、前者の『実用的な道具としての時計』産業は衰退しつつある。後者の高級精密時計産業は、特にスイスの時計生産業者やファッションコングロマリットによりグループ化され、統合されて発展しつつある。ファッションブランドとの統合による資本の安定、他の産業(自動車・光学・精密・電子機器など)との複合経営による資本の安定や技術の応用・還元などにより、機械式時計も技術的にもさらなる発展をしつつある。その他パソコンの画面上ではタスクバーで時間が標準表示される他、主にガジェット、フリーソフトとして各種アナログ・デジタル時計が多数公開されている。

◆写真師・高橋 慎二郎
本名は中原慎二郎。 高橋写真フイルム研究所の創業者祖父の高橋栄蔵は、外国製品を商う唐物商と時計商を営んでおり、亀井算を著した人物。 明治 11 年、高