高橋 慎二郎(たかはし しんじろう)

高橋写真フイルム研究所の創業者祖父の高橋栄蔵は、外国製品を商う唐物商と時計商を営んでおり、亀井算を著した人物。 明治 11 年、高橋栄蔵が、亀井算の著書を印刷するために東京から印刷機を取り寄せた。この印刷機が、後の株式会社高橋活版所へ継続することになる。父は栄蔵の長男・高橋賢三郎(後に中原姓を継ぎ中原賢三郎)。 明治 12 年、高橋賢三郎の二男として新潟に生まれた。 明治 23 年、印刷工場内で、煙花の火薬を爆発させる事件を起こす。 その後、安全な遊びとして、写真機を与えられた。明治 25 年、三条町の呉服商・土勇の家に預けられ、見習店員となる。 当時、子供を他家に預けて修行させることは、新潟の商家の風習でもあった。この間、三条町にあった水野文平(水野写真館)と親しくなり、写真技術を学んだ。写真機械を自作した。明治 28 年、祖父・高橋栄蔵の門人・富山文蔵の経営する新潟市内の富山時計店に移った。機械の知識を得た。また、和田写真館金井写真館朝倉写真館など写真館に出入りして写真術を磨いた。 明治 32 年、本郷西方町に居住していた父・中原賢三郎を訪ね上京。 父の紹介で、お茶の水の玉翠館(気賀秋敏)に入館し、写真を学んだ。 明治 35 年頃、下関の関門写真館(内田慶二郎)で修整技師を務めたが、関門写真館が全焼し、内田慶二郎も他界。当時技師として渡瀬守太郎天谷熊太がともに勤務していた。明治 36 年、関門写真館の技師(渡瀬守太郎)により上野彦馬を紹介され、上野彦馬門下の竹下写真館(竹下佳治)に入館。 明治 38 年、ロシアに渡り、ウラジオストクの森写真館(森竹十郎。ペキンスカヤ街)に勤務。 明治 39 年、ロシア人着彩写真家・サヴリエスに師事。 明治 41 年、帰郷し、下関経由で、本郷に下宿。 明治 42 年、日本橋楽研堀の玉水館(上野英雄が経営。気賀秋敏の玉翠館の支店)の主任技師となる。 明治 42 年、第一回大丸写真展覧会で優等に入選。 明治 43 年、高橋写真乾板研究所を設立。 明治 44 年、玉水館の主任技師として働きながら、乾板の国産化を目指しすため、東京高等工業学校(の ち東京工業大学)にあった写真化学(夜学)に通い、結城林蔵(のち東京写真専門学校(現在の東京工芸 大学)の校長)に学んだ。大正元年頃、上野英雄のすすめで結婚。日本橋区横山町に住んでいたという。 大正 2 年、自作の乾板「サクセス」を製造・販売。 大正 8 年、菊池恵次郎の出資を受け東洋乾板を設立。大正 10 年、ST乾板を売り出した。(STは自身のイニシャル) 退任後も高橋フィルム化学工業を経営。 昭和 29 年、日本写真協会賞。日本写真協会参与。

生年/出身: 1879 新潟(新潟市)

開業年:

開業地、主要拠点: 東京

師匠: 和田 久四郎(二代) 金井 弥一 朝倉 M 気賀 秋畝 竹下 佳治 内田 慶二郎 森 竹十郎 上野 英雄 水野 文平 結城 林蔵

弟子: