【古写真の調査後売却】場所不明、静岡の写真師・行方多吉の風景写真(鶏卵紙、台紙貼付)

◆写真師・行方多吉
別名は行方多門。行方敬篤の次男。 明治 14 年、三島で行方寫真館を開業。

◆写真師・行方敬篤
本名は青山大三郎勝重。岡崎本多家家臣であった。蘭学に詳しく、弟の青山壮吾と共に、ポルトガル人から写真を学んだ。慶応 3 年、菊池新学が学んでいる。維新のとき脱藩し改名した。明治 2 年、芝に松林堂を開業。なお、次男の行方多吉(別名は行方多門)は明治 14 年、三島で行方寫真館を開業している。

◆写真師・青山壮吾
行方敬篤の弟。 岡崎本多家家臣。 兄と共に、ポルトガル人から写真を学んだ。

◆写真師・菊池新学
本名は菊池常吉。長男。 出家後は菊池宥全と称し、菊池新学という名は、僧侶から写真師になった後に名乗った。写真師・照井泰四郎は弟。 江戸に出た父・菊池常右衛門が江戸で写真術を身に付け、送ってきた写真機材や自分自身が写った写真等を見て写真師を志す。 母の名は菊池そえ。慶応 3 年、江戸に出て、 父とともに 写真師・行方敬馬に入門し写真術を学ぶ。のち機材や薬品などを購入し帰郷。慶應3年、山形旅篭町の本陣・小清水庄蔵で露天写真業を始めた。明治元年、山形市七日町(現山形銀行角)に山形初の写真館を開く。 明治 8 年、技量を磨くために上京。横山松三郎に写真術を学び、清水東谷にも師事。 明治 9 年、山形県下の近代化促進事業を画家の高橋由一と共に記録する仕事を始めた。 明治 11 年、白崎民治、菊池新学 、菊池宥清は、上京して二見朝隈に師事している。二見朝隈が主宰する「写真新報」の東北地方の売りさばき場として、白崎写真館、菊池写真館が指定されている。明治 13 年頃、白崎民治は酒田港町で開業したが、この頃、先に開業していた菊池新学は、撮影がうまくいかないことがあったようで、白崎民治の写真館まで通い技術指導を受けていたという。明治 13 年、山形県令三島通庸から御用写真師に任ぜられる。なお、三島通庸は明治16年10月より明治17年まで栃木県令であり、その際は上野文七郎を栃木の御用写真師として任命している。明治30年頃より、仏道を志すようになった。若松寺如法堂の住職となり、のち、権少僧都の位を請ける。 明治33年、父・菊池常右衛門が死去し、京都比叡山延暦寺に修行へ出向く。山形市千歳公園内に「奥羽写真業祖新学壽蔵碑」がある。 孫・菊池学治(東陽)は、オリエンタル写真工業株式会社を設立する。 大正4年、死去。