広島藩は、安芸国一国と備後国の半分を領有した大藩(国主)。現在の広島県の大半を占める。藩庁は安芸国安芸郡広島の広島城に置かれた。芸州藩と呼ばれることも多い。江戸時代の藩については備後国の福山藩、安芸国の広島藩、広島新田藩。また備後の家老浅野家の広島藩の支城三原城が置かれた。
1867年 薩長芸3藩の討幕同盟が成立
1871年(明治4年): 7月14日、廃藩置県の詔勅により広島県と福山県、中津県が設置される8月4日、前藩主浅野長訓が上京を取り止める。旧広島藩内一帯に民衆の騒動(芸備16群一揆)が展開する。
1875年(明治8年): 2月、藤井勉三(山口県士族)が県令に任命される
1876年(明治9年): 4月18日:岡山県より旧備後国沼隈、深津、安那、品治、芦田、神石の6郡を広島県に移管、現在の広島県域が確定した。5月:福山支庁を設けた。備後6郡を所属させた。
1878年(明治11年):4月、広島水主町(中区加古町)に新庁舎完成
1880年(明治13年):4月、県令藤井勉三病気で依願免官、千田貞暁が任命される
1884年(明治17年): 宇品港(広島港)の起工式が行われる
1885年(明治18年): 官約移民開始。以降広島県人の移民が始まる(広島県人の移民)
1889年(明治22年): 4月1日: 広島市市制施行7月:呉鎮守府開庁。
1891年(明治24年): 山陽鉄道が9月に福山、11月に尾道まで延伸。
1894年(明治27年): 6月山陽鉄道が広島まで延びる。9月15日: 日清戦争により大本営が設けられ、明治天皇が広島へ移り一時首都となる10月:旧広島市大手町に初の火力発電所(30キロワット)が開業。
1897年(明治30年) 9月:山陽鉄道が徳山市まで延伸。1901年(明治34年)5月に馬関(下関)まで開通。
1898年(明治31年):尾道市市制施行
1899年(明治32年):県内初の水力発電所である黒瀬川の広発電所(750キロワット)が発電開始。
1902年(明治35年): 10月1日: 呉市市制施行
1903年(明治36年): 11月 呉海軍工廠設立。
1909年(明治42年):県内初の路面電車である呉市電(呉電気鉄道)が開業。
1912年(明治45年):太田川水系において大規模水力発電が始まる。亀山発電所(2100キロワット)
1912年(大正元年):広島市に路面電車開業(広島電気軌道)
1916年(大正5年): 7月1日: 福山市市制施行
1929年(昭和4年):広島文理科大学創立
1936年(昭和11年): 11月15日: 三原市市制施行
1938年(昭和13年): サンフレッチェ広島のルーツとなる東洋工業蹴球部結成
1945年(昭和20年): 8月6日: 午前8時15分(午前8時14分30秒)、広島市へアメリカにより原子爆弾投下
◆小川 月舟
本名は小川泰三郎。画家を目指し東京美術学校に入学したが中退。その後写真を独学し写真師となる。明治40年頃、森川愛三は、東京で小川月舟に学んだという。瀬尾砂は、東京浅草で小川月舟に学んでおり、当時の主任技師が森川愛三であった。大正 6 年頃、大阪市西区の原田写真館を受け継ぐ。 大正 8 年頃、第一回全関西写真連盟撮影競技大会特選など様々なコンテストに発表している。 大正 15 年、野村徳七(のち野村證券社主)の勧めで大阪市高麗橋に移り活動を本格化する。 昭和 20 年、関西写真家連合協会を設立、初代会長となる。 昭和 22 年、技師に田中栄太郎がいた。のちに田中陽(田中栄太郎の息子)も技師となる。 田中栄太郎は、大阪出身、小川月舟の姉の孫。死後に二代目小川月舟となった。 昭和 39 年、死去。
◆市川 兼恭
父は広島藩医・市川文徴、母は林氏政子。三男。 姓は源、幼名は 市川 三輔。後に 市川 岩之進、 市川 斎宮。明治 2 年、 市川 逸吉に改める。号は 市川 浮天斎。 高良斎、緒方洪庵、杉田成卿に蘭学を学び、佐久間象山にも師事。 嘉永元年、福井藩の命で軍備の近代化に貢献する。 嘉永 3 年、福井藩の砲術師範。 嘉永 6 年、幕府天文台蕃書和解御用出役。オランダ語やロシア語文書の翻訳に携わる。 安政 3 年、蛮書調所教授職手伝役となり西洋印刷術を習得。 竹橋御蔵にある汽車模型、電信機を動かす仕事を任される。 安政 3 年、プロイセン王国の外交官フリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルクが献上した電信機、写真機の伝習に加藤弘之(加藤弘蔵、フルベッキの門弟、後の男爵、東京帝大総長)とともに着任。 安政 4 年、古賀謹一郎(儒学者・官僚)から、オランダから渡来したスタンホープ型手引印刷機を用いて 各種印刷を動かすように命じられる。 万延元年以降、加藤弘之とともにドイツ語研究に従事。 また、加藤弘之とともにロシアのオイレンブルグ伯爵が幕府に送った写真機により写真術を学ぶ。 文久 3 年、開成所教授に就任しドイツ語を教え、独語辞典編纂も行った。 慶応元年、幕臣に列せられる。 慶応 3 年、大番格砲兵差図役頭取勤方。 明治初期、陸軍兵学中教授。(明治 7 年、辞職) 明治 12 年、東京学士会院会員。 明治 32 年、死去。
◆波多野 章三
父は波多野文蔵。母はアサ。次男として生まれる。明治31年、野崎洋行(雑貨店)がシャムの支店を設立する計画の際に雇われ、支店長(柳田亮民)とともにシャムに移住。明治33年、野崎洋行が倒産。上海からバンコクに逃れてきた磯長海洲に出会い、写真館を手伝い始める。チェンマイの写真師・田中盛之助の弟子となる。明治 43 年、磯長海洲のバンコクの写真館を受け継ぐ。大正3年、弟の波多野秀を呼び寄せ、 弟は田中盛之助の娘婿となり、 田中盛之助の写真館を継いでいる。また、波多野章三の妻は、磯長海洲が上海で出会った「菱倉ハル」の縁者で、 磯長海洲らが連れてきた「菱倉イソ」という女性。
◆為政 虎三
庄屋・為政良治の三男。 少年時代に外国人に同行して上京し、東京法学校で法律政治を学ぶ。その頃、写真術に興味を持ち、玉村康三郎、鈴木真一に写真を師事した。 明治 25 年(27 年とも)、長崎市本籠町に写真館を開く。 同年に神戸元町通 2 丁目に進出し「TAMEMASA」(為政堂、後の松井商店)を開業。 店は松井某に任せていたという。 開設時期については、大正 2 年 10 月 31 日の長崎日日新聞に「明治 27 年現在の場所に店を定め」と記載 されている。また、「月乃鏡」にも明治 27 年とある。 長崎市議、商工会議所議員を務めた。 京都圓山「為政写真館、T・TAMEMASA」の台紙があるが詳細不明。 養嗣子の為政勇一は技師として働いており、跡を継いだと思われる。
◆片山 精三
旧姓は葛城。明治 4 年、上野幸馬、葛城思風から写真術の教えを受けた。次いで上京し女性写真師・塙芳野の門に入り、また二見朝隈、中島待乳とも交流を持った。 明治 10 年、帰阪、神戸に転じて写真業を開業。 明治 14 年、全国の写真行脚を試み、山陰山陽両道の同業者を訪ね歩き、時に技術を伝授。 明治 17 年、広島の地で止まり、写真業を開業。 明治 17 年、広島鎮台司令官 野津中将新任の際に鎮台将校一同を撮影。 明治 18 年、呉鎮守の御用を受け出張撮影に従事。 明治 21 年、陸海軍機動演習撮影の許可を得る。 明治 23 年、有栖川宮熾仁を撮影し賞辞を賜る。 以後も各宮殿下文武大官を撮影し日清戦争中に大繁盛を極めた。 大手町の支店でコロタイプ印刷業も兼業した。 大正 15 年、死去。 義兄に写真師・葛城思風、写真薬品の輸入販売の直三郎(小泉俊太郎)がいる。
◆野々垣 五一
不詳。野々垣吾一と書かれた台紙もある。
◆阪谷 朗廬
写真師の山本讃七郎は明治元年頃、漢学者、儒学者の阪谷朗廬と山鳴弘斎の三男・山鳴清三郎(または坂田警軒の兄・坂田待園)が大阪で学んだ湿板写真を披露された際、初めて写真を見たという。漢学者、儒学者。江戸時代末期は教育者として、明治維新後は官吏としても活動。 諱は素であり、阪谷素名義での著作もある。朗廬は号。幼名は素三郎、通称は希八郎。 阪谷芳郎(大蔵大臣、東京市長)の父。1822年、備中国川上郡九名村で、代官所に勤めていた阪谷良哉の三男として生まれた。6歳の時に当時父親が勤務していた大坂へ移り、最初に奥野小山、次いで大塩平八郎のもとで学び、ここで才能を見出された。父親の転勤に伴って11歳で江戸に移転し、同郷の津山出身である朱子学者の昌谷精溪に入門。さらに17歳で古賀侗庵に師事した。26歳の時、病床にあった母親の世話をするため帰郷。1851年、伯父で蘭学者の山成奉造(山鳴大年)の協力により、実家の九名村から少し離れた簗瀬村に桜渓塾を設立する。1853年には代官所が郷校として興譲館を設立するにあたり初代館長に就任するなど、地元で後進の指導にあたった。幕末動乱のこの時期、朗廬は開国派の立場であったとされる。1868年に広島藩から藩儒、藩学問所主席教授として迎えられるが、1870年に廃藩置県で辞職する。1871年には再び東京に転居し、明治政府の陸軍省に入省する。このころ、5人の息子のうち芳郎を除く4人を相次いで亡くす。その後文部省、内務省などの官職を歴任した。また福沢諭吉らとともに明六社に参加、唯一の儒学者として活動した。1879年には東京学士会院議員に選出。1880年には再び教育を行うべく春崖学舎を設立したが、1881年に小石川の自宅で死去。1915年、正五位を追贈。阪谷家は2代四郎兵衛の頃、延宝8年(1680年)検地帳に、2町6反7畝2歩の田と1町5反4畝2歩の畑を所有とある。3代治兵衛の頃には、田畑4町9反8畝の地主になった。5代甚平(甚八)は同村友成の伊達家から婿養子に迎えられ、“中興の祖”となった。2町7反6畝7歩の田と1町1反9畝7歩の畑を所有して高合計24石となった。延享2年(1745年)に酒造を始め、天明5年(1785年)に250石仕込んだが、天明の飢饉により同6年に半減、同7年には3分の1まで減少した。領主戸川氏から坊主格を賜り、“坂谷”から“坂田”と改姓した。寛延2年(1749年)に御札座役となり札屋と呼ばれるようになった。息子の阪谷芳郎は大蔵官僚、政治家。子爵、法学博士。備中国川上郡九名村(現井原市)出身。大蔵大臣、東京市長、貴族院議員などを歴任した。曾孫の橋本久美子は首相を務めた橋本龍太郎の妻。
阪谷芳郎の妻 琴子は、実業家渋沢栄一子爵の次女、法学者穂積陳重男爵の妻歌子の妹、実業家尾高惇忠の姪。明治21年(1888年)に芳郎と結婚。慈恵医院婦人会に入り慈善活動を行って、皇后から上野慈恵病院常置幹事を任命される。
阪谷芳郎の長男 希一は、日本銀行出身 満州国国務院次長、中国聯合準備銀行顧問など歴任。岳父に三島彌太郎。娘の夫に大島寛一、植村泰忠 (物理学者)。
阪谷芳郎の長女 敏子は、堀切善次郎の妻。31歳で病死。阪谷芳郎の次女 和子は、高嶺俊夫の妻。信子、孝子、秀一、貞子の4児を残し、関東大震災により死亡。阪谷芳郎の次男 俊作は、京都帝国大学文科卒。市立名古屋図書館館長。岳父に八十島親徳。阪谷芳郎の三女 八重子は、男爵中村貫之の妻。阪谷芳郎の四女 千重子は、工学士・秋庭義衛(ヂーゼル機器、ゼクセル社長)の妻。親戚に安藤太郎。阪谷芳郎の五女 總子は、伊藤長次郎嗣子熊三の妻。阪谷芳郎の孫 芳直は、海軍主計中尉、のち東急ホテルズ・インターナショナル常勤監査役。阪谷芳郎の従兄 阪田実は、豊国銀行取締役。阪谷芳郎の従弟 山成喬六 – 大蔵省主計局長、台湾銀行副頭取、満州中央銀行副総裁など歴任。
◆江木 保夫、江木松四郎
江木保男の表記もある。幼名は江木鶴之進。 父は頼山陽(歴史家、思想家、漢詩人、文人)の門人、備後福山藩の老中・阿部正弘の儒官・江木鰐水。 江木鰐水は福山藩士だったが、維新後に愛国社を結成。養蚕製糸、築港、塩田開発を計画した。 江木保夫は 5 男、江木松四郎は 6 男。長男から 3 男は若くして亡くなっており、4 男には明治 3 年以降複 数回の渡米経験のある江木高遠(官僚、外交官)がいる。 ただし、江木保夫は馬屋原氏の養子と表記があり、そのため、 江木保夫と 江木松四郎は同年の出生となっている。 同じ備後福山に儒者・馬屋原重帯の家系があるが、関係は不詳。 安政 3 年、江木保夫(5 月)、江木松四郎(11 月)生まれる。 江木保男は中江兆民の仏学塾で学んでいた。明治 8 年、司法省に入るが、その後は三井物産に在籍。まもなく商業に転じて貿易商をいとなむ。 明治11年、パリ万国博覧会に出向き、郵便報知新聞社に博覧会記事を寄稿している。明治 13 年、アメリカからソーラーカメラ、写真引伸器械を輸入、東京京橋区山城町三番地(銀座6丁目) に江木商店(江木写真店)を江木保夫、江木松四郎が共同で開店。 江木保夫が経営面、江木松四郎が技術面を担当したようである。 保男はオランダへ、松四郎はアメリカ(サンフランシスコ)へ留学し、写真術、業界事情について研究。 明治 14 年、江木松四郎は第二回内国勧業博覧会で受賞。 明治 15 年、江木松四郎は京都府博覧会で受賞。明治16年、 江木保夫 はアムステルダム国際植民地貿易博覧会に出向いて海外の商業事情を視察。明治 17 年、帰国後、神田淡路町に江木写真店を開店。 明治 23 年、内国勧業博覧会に出品して褒状を受けた。 明治 24 年、新橋丸屋町(銀座 8 丁目)の土橋北詰の牛肉店・黄川田(きかわだ)の土地を買い取り、六層塔の支店を設けた。 明治 24 年、技師には成田常吉(銀座支店)がいた。 明治 24 年、濃尾地震の惨状を撮影するために現地に写真家を派遣した。 明治 26 年、向島言問間に軽便写真場を組立て写客の求めに応じて撮影した。 写真業以外に油画、絹画、クレヨン画、インデアンインキン画、写真帖などを兼業した。 技師に工藤孝(神田江木本店)等が居る。 明治 31 年、江木保夫死去。 明治 32 年江木松四郎死去。 江木保夫の死後、 江木 松四郎 の妻・エツ子は 13 歳の息子・江木定男を抱えて銀座支店の経営に当たった。 神田本店は 江木 松四郎が受け継ぐが、翌年亡くなったため、息子 江木 善一が後を継ぐ。 江木定男(二代目)はやがて官吏(農商務省)の道を歩み、経営は母エツ子を中心に行われた。 技師長に中村利一も加わり、宮家・華族・財界などを顧客とし、繁盛するようになった。 江木写真店には大正 2 年(1913 年)、アメリカで写真術の修行をして帰国した五十嵐与七が入店。江木保夫の妻は、父・江木鰐水の門人で官僚の鶴田皓の娘・鶴田蝶子。
◆以下の写真師は詳細不明
原 祐二郎
原 S
田中 **
渡邉 **
松本 一聲
門田 **
松井 G
有田 清三郎
小早川 圭風(小早川勝一)
明治館