
中島待乳の門人として名が残る。 著名な立川流宮大工・佐藤里次則壮(千葉出身)と同一人物と思われるが、特定できない。 なお、中島待乳も千葉の出身である。 立川流宮大工・佐藤里次則壮の父は立川流宮大工・佐藤庄助則久で、吉川町上内川の内川神社拝殿(旧女躰神社)、目吹高根香取神社本殿、拝殿、野田茂木七郎右衛門方琴平神社本殿などを建築している。 明治 39 年頃、父に代わり宮大工棟梁として成り代わったと思われる。 吉川町清浄寺おもく堂、野田勝軍地蔵堂、吉川町八子八幡神社本殿、野田釈迦堂、山崎香取神社本殿、拝 殿、野田茂木七左衛門方邸宅、中野台報恩寺本堂、今上水神宮本殿などを建築。 佐藤家は代々山崎(現・貝塚町)に住んだ。 国指定史跡山崎貝塚の東端にあり、貝塚の外れに清水の湧く溜池があり、佐藤家は溜池を見下ろす高台に あり、屋号を「溜臺」と言った。
生年/出身: 1879 千葉(野田)
開業年:
開業地、主要拠点: 千葉
師匠: 中島 待乳
弟子: