
伊勢亀山藩に生まれる。家系は定かでないが、亀山藩士に同じ家紋の佐藤氏が存在する。妻は隣藩である伊勢神戸藩士・岡元家の娘。明治 6 年、名古屋にて、蘭学者・東蘭市( 味田孫兵衛の門人。別名は藤蘭一郎)に洋学と写真術の教えを受けた。明治 8 年、三重県亀山で写真館を開業したが集客に苦しみ、のち津市地頭領町に移り繁盛した。館名は佐藤三八写真館。明治 28 年、第 4 回内国勧業博覧会に「伊勢大廟の景」他を出品。明治 28 年、三重県写真会(現在の協同組合三重県営業写真家協会)結成に際して幹事となった。日本写真品評会会員。その後、実子が佐藤写真館を継いだようだが、昭和中期には閉店している。薩摩藩士で洋画家の藤島武二、洋画家の鹿子木孟郎などが利用していた記録が残る。
生年/出身: 1853(嘉永 9 年(6 年とも) ) 三重(伊勢国亀山)
開業年: 1875
開業地、主要拠点: 三重(亀山、伊勢津市地頭領町)
弟子: