

安政3年生まれ。幼名は高田傅次郎。父は高田安次郎。東京赤羽岩渕で生まれ、明治2年以降、神田元佐久間町に移住。神田佐久間町「浅野善兵衛店」の支配人をしており、当時から王子区赤羽台の陸軍被服本廠(被服倉庫)に出入りしていた。浅野善兵衛の娘と結婚したが、妻に先立たれる。同じ頃、浅野善兵衛の息子も結婚していたが死去し、高田喜代吉は、浅野善兵衛の息子の未亡人「浅野くに」と結婚。浅野くに(父は伊藤菊松)の実家は「石見銀山猫いらず」を扱うお店だったという。
明治20年ごろ、陸軍被服本廠を辞め東京向島に住んでいた村山峰月から写真術を学ぶ。明治26年、長男(高田釘二郎)とともに上野御成道で「活画館」を開業し、幻灯双眼写真機を製造、販売を始める。双眼写真の撮影や、全国に「のぞきめがね」として宣伝をしていた。明治45年、死去。
大正元年、 長男(高田釘二郎)が二代目高田喜代吉を襲名。高田釘二郎は弟(高田喜八郎)にも写真術を指導していた。高田喜代吉(初代)の姉は、鈴木豊三郎(東京府南足立郡出身、札幌で鈴木煉瓦工場を成功させた人物)に嫁いでいる。
生年/出身: 1856 東京(赤羽岩渕)
開業年: 1893
開業地、主要拠点: 東京(上野御成道、東京神田区旧御成道元佐久間町6番地)
師匠: 村山 峯月
弟子: 高田 喜代吉(二代目)