田村 鐡三郎(たむら てつさぶろう)

田村 鐡三郎写真師台紙

父は三春藩士・田村喜平。3男として生まれる。
明治 3 年、はじめ田村鐡三郎の親族が函館で開業したという。親族の写真師は特定できていないが、福島出身で明治初期に函館で写真師となった人物に紺野治重がいる。
親族の写真師からも学んだ形跡があるが、のち、上京し、鈴木真一にも学んでいる。明治12年頃、姉が福島の稲荷神社神官・丹治経雄(天保12年~明治41年)に嫁いだのを機に、福島町で開業した。 丹治経雄は福島新聞の創業者であり、松江山人の孫。安政3年に江戸へ出て卜部流の神道を学び、明治3年に黒川眞頼に皇典和学を学ぶ。和歌は海上胤平の流を汲み、長歌を得意とし又能書家であったという。のちに印刷器、活字機器を横浜で購入し、既に写真師として活動していた田村鐵三郎を技師として招き、福島新聞の礎が築かれた。

明治15年、自由民権運動の中、福島事件が起き、田村鐵三郎は井上康五郎(客自軒の主人・井上嘉兵衛の長男、遊廓主で十手を預かる俠客・浅草宇一郎の養子)とともに逮捕されている。

生年/出身: 1859 福島(三春藩、田村郡三春町)

開業年: 1868(明治初期 )

開業地、主要拠点: 福島(福島町公園)

師匠: 鈴木 真一(初代)

弟子: