
旧姓は山野。幼名は宗次郎。 弘化元年、大阪天満の山野家に生まれる。 難波御蔵跡の米穀清酒を業とする田村家の養子となったが、養家(米穀清酒業)の衰退に伴い硝子器洋燈商を営んだ。 慶応元年、二枚折懐中硝子を考案製作し一面に鏡を一面に美人俳優等の写真を挿 入した商品を販売し巨利を得るも写真印画が不足し自製を試み、写真術を研究するに至った。 慶応元年、内田九一は上野幸馬を連れて長崎から舟で、写真撮影しながら旅費を稼ぎ、まず神戸で写真撮影の活動を始めたようである。 このとき、市田左右太(初代)、葛城思風、森川新七、田村景美等に写真術を教えたという。 明治 2 年、中村基次が学んでいる。 明治3年、鰻谷心斎橋東で写真業を開業し、硝子鏡の製作に兼ねて撮影も行った。明治5年または明治6年、桑田正三郎は神戸で横田朴斎から写真術を学んだのち、京都までの帰路で大阪に立ち寄り、大井卜新、宮津賢治郎、葛城思風、田村景美、石橋松之助、和田猶松、石川文右衛門等に会い写真術の研究を重ねた。 明治6年、塩町に移り新式硝子屋根を備えた写場を設け撮影を専業とした。 明治33年、大阪写真会を起こし会長となり、同年京阪神総合写真会の創立に寄与。明治36年、全国写真 師大会主催者。 大正元年死去。
生年/出身: 1844 大阪(天満)
開業年: 1870
開業地、主要拠点: 大阪(心斎橋塩町東)