
本名は、納屋美算、納屋才兵衛美算。美濃大垣出身。飯沼本家に生まれる。飯沼武右衛門長矩の七男。飯沼武右衛門長矩は、飯沼慾斎の義弟(養父飯沼長顕の二男)で、かつ義理の甥(慾斎の実妹美那の養子)にあたる。飯沼本家は四男の飯沼武右衛門長温(1837年~1905年)が継いだ。実兄の飯沼長蔵も写真術を習得している。
桑名で「納屋才」を屋号に魚介類を扱っていた中島孫左衛門の養子となる。中島孫左衛門は祖父・飯沼慾斎の子であった。明治中期に納屋姓に改姓。家業の傍ら写真を始め、祖父・飯沼慾斎の甥、小島柳蛙のもとで写真術を学んだ。明治12年、桑名初の写真館「笛橋堂(TEKKIODO)」を開業。明治 29 年、三重県写真会を創立して幹事長を務めた。その後、兄が死去し、兄の住居であった東京・根岸で納屋春光堂写真館を開業。明治33年、正岡子規最晩年の有名な横顔写真を撮影。昭和 8 年、死去。
生年/出身: 1847(1839年とも) 岐阜(美濃大垣竹島町)
開業年: 1879(明治中期頃 )
開業地、主要拠点: 三重(桑名)、東京(上根岸)
師匠: 小島 柳蛙
弟子: