
文久 2 年、福井藩士・成田半之助の二男として生まれる。母は豊田サク。明治40年の「京濱實業家名鑑」に成田常吉が掲載されており、その中で父の表記が「成田午之助」となっいるが誤りと思われる。また、その中に、父は藩の砲術指南役であったと記載されている。母は豊田サク。 成田半之助の長男・ 成田吾郎(成田市之丞)は内務省、外務省の官僚で正七位に叙せられている。三男は成田孝、四男は成田豊四郎と言った。妻は福井武生の造り酒屋の娘・成田マサ。 明治5年、福井藩の儒学者・清田丹蔵(清田松堂)の清田塾で漢学を学ぶ。 明治5年、福井藩中学校に入学。明治 6 年、上京。明治 7 年、木津幸吉の斡旋により横山松三郎の門人となった。 明治 10 年、疋田敬蔵の玄々堂で西洋画を学ぶ。 明治 12 年、大蔵省印刷局写真科技生となり、御雇外国人バロン・フォン・スティルフリード(シュティルフリート)から写真術 を学んだ。 明治 15 年、丸木利陽の許で助手を務める。 明治 16 年、鈴木真一の許で写真彩色の助手を務める。 明治 19 年、五十嵐与七に写真術を教えている。 明治 21 年、洋画家の山本芳翠、合田清等が東京で組合絵画業を開始する際、写真部を担当。 明治 22 年、山本芳翠と共に伊藤博文、大山巌等の沖縄視察に同行し撮影。 明治 23 年、宮内省から命じられ、皇居御造営落成の宮殿内外の撮影。 明治 23 年、江木保男と契約し、翌年開業の東京新橋丸屋町三番地で江木写真館銀座支店の技師となる。明治24年、福沢諭吉が支店開業まもなく来店し撮影したと推測されており、のちに1万円札の肖像に使用された。明治 40 年、江木写真館を退館。 明治 41 年、日比谷公園幸門内で写真館を開業。 昭和 4 年、死去。
生年/出身: 1862 福井(武生)
開業年:
開業地、主要拠点: 東京
師匠: 鈴木 真一(初代) 横山 松三郎 丸木 利陽 江木 保夫
弟子: 五十嵐 与七