
父は波多野文蔵。母はアサ。次男として生まれる。明治31年、野崎洋行(雑貨店)がシャムの支店を設立する計画の際に雇われ、支店長(柳田亮民)とともにシャムに移住。明治33年、野崎洋行が倒産。上海からバンコクに逃れてきた磯長海洲に出会い、写真館を手伝い始める。
チェンマイの写真師・田中盛之助の弟子となる。明治 43 年、磯長海洲のバンコクの写真館を受け継ぐ。 大正3年、弟の波多野秀を呼び寄せ、 弟は田中盛之助の娘婿となり、 田中盛之助の写真館を継いでいる。また、波多野章三の妻は、磯長海洲が上海で出会った「菱倉ハル」の縁者で、 磯長海洲らが連れてきた「菱倉イソ」という女性。大正13年ごろ、バンコクで写真館を営む江畑弥吉は、バンコク日本人会9代目会長で、同時期の会員に波多野章三がいた。
生年/出身: 1884 広島(福山)
開業年:
開業地、主要拠点: 海外(タイ・バンコク)
弟子: 波多野 秀