堀内 信重(ほりうち しげのぶ)

堀内信重写真師

代々知恩院の寺徒の家に生まれた。華頂山境内に生まれる。 幕末期、京都で亀谷徳次郎と出会い、写真術を修得。 慶応 3 年、知恩院境内で開業。知恩院を訪れた参拝客や観光客を対象に写真撮影の営業を行った。 明治12年、京都の写真師による「同業親睦会」開催準備があり、吉田佐兵衛辻精一郎安平治角倉玄遠鎌田永弼舟田有徳酒井虎逸長谷川清之進、津田境(津田新太郎と同一人物か?)が参加している。
明治13年、1月9日、京都の写真師による第一回親睦会が円山左阿弥樓で開催され、市田左右太藤井圏蔵安平治橋垣**舟田有徳堤董子吉田佐兵衛長谷川清之進三品**酒井虎逸堀真澄津久間**角倉玄遠鎌田永弼辻精一郎小寺準之助成井頼佐(または成井秀廿)、堀内信重野田**桂氏丸が参加している。 明治 13 年、死去。
長男・堀内辰之助は、幼いうちに父が亡くなり、神戸の市田写真館の門人となる。明治12年の商工案内書「西京人物誌」の写真師として名が記載されているが、営業が振るわず早くに廃業した。
堀内信重の次男、三男は、再興するため東京で写真技術を学んでいるが、名前が不明。
なお、東京芝田村町に「堀内元信」、東京芝愛宕町に「堀内之信」という人物が開業しており、次男、三男であると思われるが特定できていない。

生年/出身: 1841 京都(知恩院)

開業年: 1867

開業地、主要拠点: 京都(知恩院)

師匠: 亀谷 徳次郎

弟子: