亀谷 徳次郎(かめたに とくじろう)

亀谷徳次郎写真師

旧姓は阿部寿八郎。妻は亀谷きよ。 代々亀谷喜平と名乗る長崎木下町唐物扱役亀谷家の養子となり、オランダ館に出入りし写真術を学ぶ。長崎で手代役を務め、上野彦馬から写真を学ぶ。文久2年、長崎で開業。文久2年、富重利平に写真術を教えている。文久 3 年、辻礼輔亀谷徳次郎堀与兵衛らは写真材料の研究、紙焼写真の製造に成功。 慶応元年頃(または文久年間)、京都に出てきたと思われる。娘・亀谷とよと京都に出で、知恩院境内の茶屋の傍らに仮の写場を設け、京都勤番の諸大名を撮影。慶応2年、『新稿一橋徳川家記』(徳川慶喜)に、「京都二条堀川東入町・横田栄五郎定職人「阿部寿八郎」を写真師として抱え入れた」とある。横田栄五郎は、横田朴斎の父と思われる。直後の長州征討の編成表に制薬方として寿八郎の名前が残っている。
後に長崎に戻り写場を開いた。明治7年、金星を撮影。明治4年、長崎榎津町の吉井禎次郎を婿養子に迎え、娘・亀谷とよと婚姻。吉井禎次郎は朝鮮で写真師となった。
明治9年、朝鮮最初の写真家キム・ヨンウォンは日本に旅行した際、本多修之助、亀谷徳次郎から写真術を学んだという。明治17年、ウラジオストクで死去。

生年/出身: 1826 山口(長門国長府)

開業年:

開業地、主要拠点: 京都(二条堀川東入町、知恩院)

師匠: 上野 彦馬 横田 朴斎

弟子: 富重 利平 堀 真澄(初代) 若林 耕化 亀谷 とよ 吉井 禎次郎