明治 21 年、丸木利陽に入門。明治 31 年、渡米しセントルイスの写真専門学校で写真術を学んだ。明治 35 年、帰国し、丸木写真館館主代理。その後、六桜社技師。明治 40 年、秋山轍輔、加藤精一らと東京写真研究会を設立。明治 42 年、横浜山下町に写真館を開業。のち中区弁天通に移転。東京美術学校(現・東京藝術大学)、東京写真専門学校(現・東京工芸大学)で講師を歴任。大正12年、関東大震災の際に横浜市からの要請を受け横浜市内を撮影。
大正12年、七代目杉浦六右衛門の意思により設立された小西写真専門学校(杉浦甚太郎)は、結城林蔵が校長、加藤精一が理事長に就任。製版術・写真工芸を結城林蔵、写真光学を加藤精一、光化学を杉浦誠二郎、写真学通論を秋山轍輔、化学を長岡菊三郎が、採光を小野隆太郎、実習を春日定夫、印画を宮内幸太郎、修整を前川謙三と檀上新吉、材料薬品を江頭春樹が担当した。笠原彦三郎は、書面などで森本蓼洲、山田真柳、江崎礼二、前川謙三等の写真師から撮影技術などを情報交換していた形跡が残っており、下岡蓮杖とも交流があった。
生年/出身: 1873 福井
開業年: 1909
開業地、主要拠点: 神奈川(横浜山下町、横浜弁天町)
弟子: