宮内 幸太郎(みやうち こうたろう)

宮内 幸太郎写真師台紙鶏卵紙

明治 21 年、上京して伯父(母の兄)の中島待乳に写真を学ぶ。 また、帝大教授・中沢岩太に写真化学を学んだ。 明治 31 年頃、東京・本郷天神町池之端で開業。明治 34 年、アマチュア写真家の安藤兼三郎、中村真太郎などと東洋写真会を設立。 その後、海外を視察。 明治 40 年、東京勧業博覧会に出品し 2 等賞。 明治 42 年、第1回東京美術工芸展で 1 等賞。 明治 43 年、第2回東京美術工芸展で委員及び審査員を務めた。 明治 43 年、日英博覧会に出品。 明治 44 年、東京勧業博覧会審査員。 大正 4 年、東京美術学校(現・東京藝術大学)臨時講師、東京写真師組合副組長、日本美術協会審査主任、 東京写真研究会評議員など歴任。
大正12年、七代目杉浦六右衛門の意思により設立された小西写真専門学校(杉浦甚太郎)は、結城林蔵が校長、加藤精一が理事長に就任。製版術・写真工芸を結城林蔵、写真光学を加藤精一、光化学を杉浦誠二郎、写真学通論を秋山轍輔、化学を長岡菊三郎が、採光を小野隆太郎、実習を春日定夫、印画を宮内幸太郎、修整を前川謙三檀上新吉、材料薬品を江頭春樹が担当した。
昭和8年、後に著名な写真家となる土門拳は遠縁であり、宮内幸太郎の写真場に内弟子として住み込み、写真の基礎を学んだ。昭和 14 年、死去。妻の宮内佐江中島待乳の弟子として記載がある。

生年/出身: 1872 千葉(銚子)

開業年: 1898(明治 31 年頃 )

開業地、主要拠点: 東京(本郷天神町池之端)

師匠: 中島 待乳 中沢 岩太

弟子: 宮内 佐江