
はじめ堀理才から学び、のち北庭筑波に学んだ。明治 7 年、三谷堀(山谷堀)に写真館を開業。 のち両国花屋敷に移転し、柳橋の芸者を多く撮影。 明治 23 年、第三回内国勧業博覧会に出品。
和田 一郎の父が特定できていないが、叔父は 戯作者の式亭三馬(本名は菊地久徳)であることが判明している。
式亭三馬の父は菊地茂兵衛といい、八丈島の為朝大明神の神官・菊地壱岐守の妾の子供で、晴雲堂と号して板木師を生業とし、後に浅草田原町(東京都台東区雷門一丁目)の家主で版木師となり、式亭三馬の版木を彫った人物。
式亭三馬はその長男で、弟に石渡平八という名が残っている。石渡平八は、書林上総屋利兵衛(のち石渡利助)に仕え、後年三浦屋平八の養子となっている。
生年/出身: 1850 東京(江戸・浅草蔵前)
開業年: 1874
開業地、主要拠点: 東京(三谷堀、両国花屋敷)、埼玉(浦和)
弟子: