結城 林蔵(ゆうき りんぞう)

結城 林蔵

新潟六日町出身。明治17年、長岡町に移転してきた新潟勧農場(県営農業試験所兼教育機関、のち新潟県農学校、現在の新潟県農業総合研究所)に入学。卒業し、明治21年、参謀本部陸地測量部に入り、写真及製版術を習得。日清戦役のころ致仕されたが、その後、東京高等工業学校の講師となり、明治35年、ドイツ、オーストリアに留学。現地で写真及製版法三色版コロタイプグラビヤ法等を修得して帰朝した。その後、東京高等工業学校教授、東京美術学校教授。 明治 44 年、高橋 慎二郎は、玉水館の主任技師として働きながら、乾板の国産化を目指しすため、東京高等工業学校(のち東京工業大学)にあった写真化学(夜学)に通い、結城林蔵(のち東京写真専門学校(現在の東京工芸大学)の校長)に学んだ。
大正12年、七代目杉浦六右衛門の意思により設立された小西写真専門学校(杉浦甚太郎)は、結城林蔵が校長、加藤精一が理事長に就任。製版術・写真工芸を結城林蔵、写真光学を加藤精一、光化学を杉浦誠二郎、写真学通論を秋山轍輔、化学を長岡菊三郎が、採光を小野隆太郎、実習を春日定夫、印画を宮内幸太郎、修整を前川謙三檀上新吉、材料薬品を江頭春樹が担当した。のちにオリエンタル写真学校講師等を勤めた。

生年/出身: 1866 新潟(六日町)

開業年:

開業地、主要拠点: 東京

師匠:

弟子: 高橋 慎二郎