鹿野 末四郎(かの まつしろう)

鹿野浪衛

松代藩士。 鹿野浪衛の弟。「鹿埜」と表記されている写真台紙がある。兄と写真の仕事を始めていたが、若い頃に失明。しかし諦めずフラッシュ装置の開発など技術開発に進む。兄弟でともに繁盛した。明治 3 年頃、 鹿野浪衛は佐久間象山の勧めで、佐久間象山の門人・小山田壱岐(松代藩次席家老、小山田之堅(歳寒 院)、別名は釆女、平三)から学んでいる。 明治 5 年頃、鹿野浪衛は横浜で横山松三郎に学ぶ。 明治6年、鹿野浪衛は横浜のような開港市である新潟で写真師になろうと向かう途上、長野(現長野市権堂)に 1年間滞在し開業した。 明治7年、鹿野浪衛は新潟高田(上越市寺町 2)に移動し、この地に留まり鹿野写真館を開業した。鹿野浪衛とともに写真師になり営業しているようだが、小山田壱岐、 横山松三郎に学んでいるか定かでない。1926年死去。

生年/出身: 1869 長野(松代藩)

開業年: 1873

開業地、主要拠点: 新潟(上越高田)長野(長野権堂)

師匠: 小山田 壱岐 鹿野 浪衛

弟子: