【古写真の調査後売却】日本薬剤師会第2代会長・下山順一郎ほか肖像

古写真下山順一郎

鶏卵紙。1899年、日本薬剤師会会長が正親町実正から下山順一郎に代わった頃の写真と思われます。

◆下山 順一郎
(しもやま じゅんいちろう 嘉永6年2月18日(1853年3月27日) – 明治45年(1912年)2月12日)は、明治時代の日本の薬学者。薬学博士第1号であり、日本薬剤師会第2代会長、私立薬学校(現東京薬科大学)初代校長。嘉永6年2月18日(1853年3月27日)、尾張国犬山藩士、藩校「敬道館」助教下山健治・よしの長男として生まれる。「敬道館」で漢学と本草学を修める。明治3年(1870年)10月犬山藩の貢進生に選ばれ神田一ッ橋の大学南校に入学。獨二之部(獨逸語科)に学び、明治6年(1873年)9月第一大学区医学校(現:東京大学)製薬学科に進学。明治11年(1879年)3月第1回生として首席で卒業し、翌年製薬士の学位を受け、その後、陸軍薬剤官と大学助教授を兼任する。明治16年(1883年)に日本薬局方編纂御用掛となるが、ストラスブルク大学(現:フランス:アルザスがドイツに併合されている時期であり、ストラスブール大学のこと)に留学することとなりフルキーゲル(Flukiegel)の下で学ぶ。明治20年(1887年)6月帰国後、陸軍1等薬剤官に任官。帝国大学医科大学の生薬学講座初代教授となり、生薬学の基礎を確立した[1]。明治21年(1888年)8月東京薬剤師会初代会頭。11月私立薬学校(後:東京薬学校、現:東京薬科大学)の初代校長に就任。医薬分業に関する決意と意義を示した。明治23年5月第1回薬剤師試験委員委嘱。明治25年ロシア政府より同国博物館名誉会員。明治26年(1893年)フィラデルフィア薬科大学名誉教授。明治31年4月叙正五位、6月叙勲六等瑞宝章。明治32年(1899年)3月27日薬学博士の第1号学位受領。6月叙勲五等瑞宝章。薬局方編集委員(明治21年(1888年)~24年(1891年))及び調査委員(明治33年(1900年)~39年(1906年))[2]、日本薬剤師会会長(明治42年(1909年)~45年(1912年)[3]などを歴任し、日本薬学界の発展に多大に寄与した。明治33年台湾総督府の委嘱により台湾の薬業視察、特産の樟脳油の研究開発に貢献した。明治36年欧州各国の薬学視察を命ぜられる。明治40年3月学生の実習および研究に資するため、私財を投じ東京府北豊島郡王子町下十条(現:東京都北区中十条)に大規模な薬草園「是好薬園」を開設し、和洋多種の薬用植物栽培に力を注ぐ。没後、栽培植物は四男下山忠廉により埼玉県粕壁町の薬草園に寄贈、移植された。同園は内務省東京衛生試験所粕壁薬用植物試験圃場から春日部薬用植物栽培試験場となり、現在は筑波研究学園都市の薬用植物資源研究センター筑波研究部に移管、発展している。「是好薬園」敷地は三男下山忠典が陸軍軍医少将を経て眼科医開業、その後現在に至る。墓所は東京都墨田区向島の菩提寺「常泉寺」、静岡県富士宮市の日蓮正宗総本山「大石寺」。大正2年(1913年)「常泉寺」に遺徳顕彰碑建立。胸像建立と地は、大正2年(1913年)東京帝国大学薬学科教室玄関脇(現:東京大学薬学部東側)、昭和5年(1930年)東京薬学専門学校(現:東京薬科大学正面玄関内)、昭和6年(1931年)愛知県犬山市北古券の国宝犬山城入口横。

アマゾン欲しいものリスト

写真師の情報収集やサイト運営につきましては、すべて無償で運営しています。
皆様の「amazonほしい物リスト」による支援を募っています。ご利用する皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

◆日本薬剤師会(にほんやくざいしかい、Japan Pharmaceutical Society)は、薬剤師会の全国団体。都道府県市町村の薬剤師会に加入する薬剤師によって構成される職能団体である。1893年(明治26年)に正親町実正などによって設立された。1909年に社団法人、2012年に公益社団法人となる。会員数はおよそ97,000人。現在の会長は25代目で、2014年より山本信夫が務めている。日本医師会・日本歯科医師会・日本薬剤師会を合わせて三師会と呼ばれている。薬に関する啓蒙、啓発活動や薬剤師の利益を守るための社会的活動などを行っている。武見太郎が全盛の頃は、日本歯科医師会と同じく武見太郎の支配下にあったといっても過言ではない。傘下に各地方薬剤師会がある。日本薬剤師会学術大会は1968年より薬剤師が保険調剤はもとより、在宅医療や介護に関わる業務、また病院での病棟活動業務、OTC販売や簡易な臨床検査などを通じての地域医療に携わる業務、公衆衛生の分野での学校薬剤師活動、薬物乱用防止啓発やスポーツファーマシストとしての活動、災害時の活動など薬剤師に関する話題について学術的な発表を行う日本薬剤師会学術大会を開催している。各地方薬剤師会の傘下に薬剤師会検査センターや衛生試験場が存在する事がある。これは薬剤師法第一条の「薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによつて、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。」という条文にもあるように薬剤師職能・薬剤師会活動の一翼である、公害防止や環境保全を推進する検査活動を担うものである。 行われている検査は各検査センターの立地する地域特性にもよるが代表的なものとして以下のような検査や試験を行っている。

◆歴代会長
正親町実正(1893年 – 1899年)
下山順一郎(1899年 – 1907年)
福原有信(1907年 – 1909年)
下山順一郎(1909年 – 1912年)
丹波敬三(1912年 – 1914年)
丹羽藤吉郎(1914年 – 1926年)
丹羽藤吉郎(1926年 – 1927年)
池口慶三(1927年 – 1928年)
丹羽藤吉郎(1929年 – 1930年)
高橋三郎(1930年 – 1931年)
河合亀太郎(1932年 – 1943年)
近藤平三郎(1943年 – 1946年)
慶松勝左衛門(1947年 – 1948年)
刈米達夫(1948年 – 1952年)
慶松勝左衛門(1952年 – 1954年)
緒方章(1954年)
高野一夫(1955年 – 1965年)
武田孝三郎(1965年 – 1970年)
石館守三(1970年 – 1982年)
高木敬次郎(1982年 – 1994年)
吉矢佑(1994年 – 1998年)
佐谷圭一(1998年 – 2002年)
中西敏夫(2002年 – 2008年)
児玉孝(2008年 – 2014年)
山本信夫(2014年 – )