
6名のうち署名から以下4名の名前が判明。それぞれ直筆サインあり。
◆武者小路公共
(むしゃこうじ きんとも、1882年(明治15年)8月29日 – 1962年(昭和37年)4月21日)は日本の華族、外交官、武者小路家第10代当主。爵位は子爵。位階は正二位。 作家・武者小路実篤の兄。 子爵・武者小路実世の三男として東京府東京市麹町区(のち東京都千代田区)に生まれた。1887年(明治20年)に父・実世が肺結核で死去したため、武者小路家の家督と子爵位を継承した。 東京帝国大学法学部を卒業後外務省に入り、上海総領事館勤務をふりだしにルーマニア兼ユーゴスラビア、デンマーク兼スウェーデンの各公使を経て、1933年(昭和8年)に駐トルコ大使、翌1934年(昭和9年)には駐独大使に就任、日独防共協定締結の交渉に当たり、日本側全権として同協定に調印した。 1938年(昭和13年)に外務省を退官し、宮内省宗秩寮総裁に転じ、同職を1945年(昭和20年)まで務めた。第二次世界大戦後、GHQにより公職追放を受けた。1951年(昭和26年)の追放解除後は、日独協会で会長(初代)を務めた。 没後、正二位に叙せられる。三権の長以外では最後の例である。 小説家の武者小路実篤は弟。仏文学者で東京大学名誉教授の武者小路実光は先妻萬子[かずこ](毛利元徳六女)との間に生まれた長男。旭硝子専務の武者小路公久は後妻不二子(伊東義五郎の次女で日仏混血)との間に生まれた次男。政治学者の武者小路公秀は後妻不二子との間に生まれた三男。歴史学者で和光大学名誉教授の武者小路穣は義理の甥。公爵西園寺八郎は義兄。参議院議員西園寺公一は義理の甥。1911年(明治44年)8月24日 – 勲六等単光旭日章[1]1938年(昭和13年)11月2日 – 勲一等旭日大綬章

写真師の情報収集やサイト運営につきましては、すべて無償で運営しています。
皆様の「amazonほしい物リスト」による支援を募っています。ご利用する皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
◆武者小路萬子
長州藩の第14代(最後)の藩主/毛利元徳六女。男爵夫人、武者小路公共の先妻。毛利 元徳 / 定広(もうり もとのり / さだひろ)、天保10年9月22日(1839年10月28日) – 明治29年(1896年)12月23日)は、長州藩の第14代(最後)の藩主。のち公爵。位階は従一位。勲等は勲一等。 徳山藩第8代藩主・毛利広鎮の十男として生まれる。母は三宅才助の娘で側室の多喜勢(滝瀬)。広鎮は還暦を迎えた2年前の天保8年(1837年)に隠居し、すでに成人していた七男(元徳の異母兄)の元蕃が藩主を継いでいた。元徳の兄には他に福原元僴(越後、長州藩家老福原家を継ぐ)、秋元志朝(山形藩主、のち館林藩主)らがいる。徳山毛利家は長州藩祖輝元の男系の血筋を伝える毛利家の分家であったが、広鎮の曾祖父元次(輝元の孫)が毛利家の後継候補から外されたことが元で、長州藩内に確執を生んでいた。輝元直系の長州藩主は、4代吉広以来となる。 嘉永5年(1852年)2月27日、先代藩主の毛利慶親(のちの敬親)に嗣子がないため、元徳もその養子となる。はじめは広封(ひろあつ)と名乗るが、安政元年(1857年)2月18日、養父・慶親の嫡子となった。同年3月9日、従四位下侍従・長門守に叙任する。また、将軍・徳川家定から偏諱(「定」の一字)を受けて定広(さだひろ)と名乗った。 安政5年(1858年)、長府藩主毛利元運の次女銀姫(安子)と婚儀を挙げる。銀姫は元徳と前後して慶親の養女となっていた。 元治元年(1864年)7月14日、禁門の変に際し三条実美らをともない、兵を率い京都に向かう。だが7月21日、禁門の変の敗北を知り、山口に引き返す。8月22日、幕府により官位を剥奪された。また、「定」の字を召し上げられて広封に戻す。明治維新後に元徳と改名する。 元徳は慶応4年(1868年)2月上洛し、3月議定に就任する。明治2年(1869年)6月4日、養父・敬親の隠居で跡を継ぎ、従三位・参議となった。就任後、まもなく版籍奉還で知藩事となった。明治4年(1871年)、元徳は廃藩置県で免官されて東京へ移り、第15国立銀行頭取、公爵、貴族院議員となった。 明治29年(1896年)12月23日に死去した。57歳没。国葬が賜られた。号は忠愛公。
◆朽木綱貞
朽木 綱貞(くつき つなさだ)は、丹波福知山藩の第6代藩主。福知山藩朽木家7代。 正徳3年(1713年)9月16日、初代藩主朽木稙昌の六男朽木迪綱(みちつな)の長男として生まれる。享保8年(1723年)11月、伯父である稙治の継嗣となる。迪綱は兄である稙治の養子になっていたものの、早世したためである。しかし、享保12年、綱貞は病弱を理由に廃嫡された。稙治は代わって、別の甥(母が綱貞や迪綱の姉妹)の玄綱を養子に迎えた。ところが、これに不満を持った家臣団の一部が綱貞を擁立して家督争いにまで発展した。寛保3年(1743年)1月18日、玄綱は病気の治癒を理由に綱貞を養嗣子とした。同年5月1日、将軍徳川吉宗に拝謁した。同年12月21日、従五位下出羽守に叙任した。後に大炊頭に改める。明和7年(1770年)10月24日、玄綱の死去により、綱貞が家督を継いだ。安永4年(1775年)2月4日、大坂加番を命じられる。 この時代の福知山藩は、このように家督争いや財政難が起こって混乱続きだった。しかし、血筋だけで擁立されたような綱貞には、狩野典信に絵を習い、「学古帖」(福知山市郷土資料館蔵[1])などの作品を残すような文化的才能はあったが、政治的能力には乏しく藩政改革も行なわなかったといわれる。安永9年(1780年)8月5日、隠居し、養子の舖綱(玄綱の実子)に家督に譲った。
天明8年(1788年)5月31日に死去した。享年76。
◆西彦太郎
衆議院議員。ホテルラクヨウ会長。京都の都ホテルの社長、支配人。妻は日本生命三代目社長・弘世助太郎の次女「てふ」