
内田酉之助の表記もある。 内田九一の従弟で門人。 慶応元年の明細分限帳に、本家 11 代当主内田與左衛門の名があり、内田與左衛門の長男が内田與七郎(12 代)、その次男が内田酉之助となる。母はミチという。 内田九一の父・内田忠三郎(分家)は内田與左衛門の弟の一人と考えられる。 内田本家は江戸初期から、代々長崎で唐船掛宿町附町筆者という役の商家。 明治 2 年頃、東京浅草の「九一堂万寿」で写真術を学ぶ。 明治 4 年、内田九一から土地を譲り受け、大阪天満天神表門東入で写真館を開業。大阪内田写真の初代となる。 明治 17 年、内本町松屋町東入にも写場を設け本店とし、天満天神表門東入を支店とする。 兄の内田與七郎(妻・スマ)の長男・内田虎二(大阪内田写真二代目)に幼少の頃から写真術を教え、のちに分家させる。 内田虎二が大阪の写真館に残り、内田酉之助は、神戸港楠公社東門東で写真館を開設。 大正 9 年、死去。 内田虎二の長男・内田敬一が神戸の内田写真館を引き継いでいる。
生年/出身: 1849 長崎
開業年: 1871
開業地、主要拠点: 大阪(天満天神表門東入)
師匠: 内田 九一