大武 丈夫(おおたけ たけお)

写真師大武丈夫台紙

天童藩士・大武可直の長男。明治 24 年(23年とも)、仙台市の白崎民治の写真館に学ぶ。白崎家では家事なども兼ねて奉公していた。明治 32 年(34 年とも)、白崎民治の写真館の斜め向かい(仙台市東一番町 55 番地)にて開業。明治34年、父を天童から仙台に呼び寄せた。明治37年、仙台市の植村惣吉(写真師)の二女・「植村しめ」と結婚。明治40年、 白崎民治と大武丈夫が中心となり、「仙台写友会」結成。明治40年頃、小西六(杉浦六三郎)にドイツ製の最新レンズを発注。これを縁に、 杉浦六三郎の推薦で宮内省御用写真師となる。明治 41 年、皇太子時代の大正天皇の松島行啓を撮影。 明治 42 年、東京・日比谷に移り開業。大武写真館。明治42年、当時商工大臣であった高橋是清のポートレイトをドイツ国際写真コンテストに出品し、最高賞を得ている。 明治 43 年、火災により全焼。 明治百美人(日本初の美人コンテスト)で、二等の金田ケン子を撮影している。 孫文、島津良子、後の香淳皇后(大正11年)の写真などを写したといわれている。大正12年、関東大震災により東京の写真館を閉じ、仙台へ戻り開業した。昭和5年、死去。仙台の写真館は門人の小関昌輔が引き継いだ。小関昌輔は後に写真館を閉じ、昭和21年にはカメラ、写真感材用品、レントゲンフイルムなどを扱うコセキ商店を創業している。

生年/出身: 1878 山形(天童市)

開業年: 1899

開業地、主要拠点: 宮城(仙台市東一番町55)、東京(日比谷)

師匠: 白崎 民治

弟子: