【古写真の調査後売却】 大正天皇、貞明皇后(鶏卵紙、手札名刺サイズ)

大正天皇・貞明皇后鶏卵紙古写真

◆大正天皇
日本の第123代天皇(在位:1912年〈明治45年/大正元年〉7月30日 – 1926年〈大正15年/昭和元年〉12月25日)。諱は嘉仁(よしひと)、称号は明宮(はるのみや)。お印は壽(じゅ)。

明治以降で初の一夫一妻制を採り、また誕生から即位を経て崩御するまで生涯を通じて関東(東京)の地で過ごした最初の天皇である(ただし即位の礼などは京都出身である父・明治天皇と同様、京都御所で挙行している)。

2019年(令和元年)現在の皇室において皇統に属する構成員(今上天皇・上皇及び全ての親王・内親王・女王)の最近共通祖先たる天皇にあたる。

◆貞明皇后
日本の第123代天皇・大正天皇の皇后(在位:1912年〈明治45年/大正元年〉7月30日 – 1926年〈大正15年/昭和元年〉12月25日)。諱は節子(さだこ)。お印は藤。旧名は、九条 節子(くじょう さだこ)。

アマゾン欲しいものリスト

写真師の情報収集やサイト運営につきましては、すべて無償で運営しています。
皆様の「amazonほしい物リスト」による支援を募っています。ご利用する皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

昭和天皇の母、上皇の祖母、今上天皇の曾祖母にあたる。元華族。九条道孝公爵令嬢。ハンセン病の予防など救らい事業や福祉事業、蚕糸業(絹糸)奨励などに尽力した。一夫一妻制での最初の皇后である。

2019年(令和元年)現在の皇室で皇統に属する構成員(今上天皇・上皇及び全ての親王・内親王・女王)の雑系も含めた最近共通祖先にあたる。