織田 杏斎(おだ きょうさい)

別名は織田鎌吉。名は織田啓、字は織田子道、別号は織田緑天館。絵師・織田共樵の長男。織田共樵は、著名な絵師・張月樵の門人で、藩主の命によって船遊びの岐阜提灯の画を描き、また東照宮や東別院対面所の彩色をなした人物。甥に織田旦斎。先妻は森弘道長女の森乙女。後妻は織田すゑ。長男は陸軍獣医・織田益吉、二男は織田杏所(織田安吉)、三男は織田杏逸(織田三吉)。
はじめ画法を父に学んだ。文久2年、父が死去し、父の画法を継いでいた尾張の絵師・張晋斎に師事。明治7年、名古屋で開催された東別院の博覧会のための写真館を出した。明治8年、名古屋長者通8に写真館を開業。明治12年、もともと目指していた画家を主業とするため、写真館を閉じた。明治17年、画家として第二回内国絵画共進会で褒状、絵事功労褒賞を得、宮内省御用品に選ばれた。明治19年、本重町二丁目に移転。明治32年、名古屋全国絵画共進会特別賞状。明治39年、第二回絵画共進会名誉賞牌。明治32年、名古屋全国絵画共進会審査員審査員嘱託。明治38年、愛知県立五二品評会絵画部審査員嘱託。明治43年、名古屋開府三百年紀念新古美術店百覧会審査員嘱託。明治43年、本重町一丁目に移転。大正元年、死去。息子に織田杏逸。墓は名古屋の平和公園正覚寺墓地。

生年/出身: 1845 愛知(尾張国名古屋下茶屋町)

開業年: 1874

開業地、主要拠点: 愛知(名古屋下長者町)

師匠: 味田 孫兵衛

弟子: