【古写真関連資料】杉浦六右衛門と、小西写真専門学校

小西写真専門学校

◆小西写真専門学校(東京工芸大学)
東京都中野区本町二丁目に本部を置く日本の私立大学である。1966年に設置された。大学の略称は工芸大(写真界では依然、旧称の東京写真大学の略称であった「写大」のまま通用しているケースもある)。

大学名の「工芸」は、工学と芸術を示しており、手工業品の工芸の意ではない。小西六写真工業(現コニカミノルタ)社長 6代目杉浦六右衛門の「日本の写真技術の振興に寄与する人材を世に送り出し、国家の発展に貢献するためには、写真教育を行う専門の学校が必要である。」という理念を継ぎ、7代目杉浦六右衛門により、1923年に小西写真専門学校として設立された。

日本では数少ない、写真学科・メディア画像学科を設置した大学である。

2003年4月には、芸術学部に日本初となるアニメーション学科が開設された。1923年に日本初の写真学校として小西六写真工業(コニカ)社長が創設した小西写真専門学校を原点とする。著名な写真家を多く輩出している。

写真が「工学的写真技術」を用いて「美的価値」のある写真を作り出すことから、本学では工学と芸術が相互に深く関係するものとして捉えられてきた。実際、大学名に“Polytechnic”(多様な技術の総合)という単語が使われている。

1966年には工学部が新設された。これは従来の写真の理論教育に高い水準の工学的基礎教育を学部増設を機会に拡張したもので、芸術学部の拡張と位置づけることができる。

アマゾン欲しいものリスト

写真師の情報収集やサイト運営につきましては、すべて無償で運営しています。
皆様の「amazonほしい物リスト」による支援を募っています。ご利用する皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

教授陣(鎌田弥寿冶、保積英次、宮本五郎、宮川俊夫)や菊池真一学長ら芸術・写真畑の「写真・印刷」に詳しい教員が、写真の理論と化学を基礎に芸術学部(当時短期大学部)に工学部を増設した功労者であった。こうした事情もあり当初、工学部では画像メディア工学(印写工学)とナノ化学(応用化学)を学問的領域の中心としてきた。

最近は工学部における建築学の充実に加え、芸術学部も写真学科のみならず映像学科、デザイン学科、インタラクティブメディア学科、アニメーション学科、ゲーム学科、マンガ学科が加わり、大きく拡大している。