【古写真関連資料】日下部 鳴鶴

【古写真関連資料】日下部 鳴鶴

若林 安松田中 美代治田中 松太郎池田 真佐などの写真師が関わっている。

◆日下部 鳴鶴
(くさかべ めいかく)
日本の書家。本名は東作。字は子暘。別号に東嶼、翠雨、野鶴、老鶴、鶴叟などがある。中林梧竹、巌谷一六と共に明治の三筆と呼ばれる近代書道の確立者の一人。

中国、特に六朝書の影響を受けた力強い筆跡が特徴であり、それまでの和様から唐様に日本の書法の基準を作り変えた。加えて数多くの弟子を育成、彼の流派を受け継ぐ書道家は極めて多い。芸術家としても教育者としても多大な功績をあげたことを称えて「日本近代書道の父」と評されることもある。

鳴鶴の流派は鶴門と呼ばれ、その門下生は3000人を数えたと言われる。また生涯で1000基の石碑を書いたとも言われ、現在も全国に300基以上の碑が残されている。中でも大久保公神道碑は鳴鶴の最高傑作といわれる。1838年、彦根藩士・田中惣右衛門の次男として生まれる。初名は八十八、のちに東作と改める。1859年、22歳の時に同じ彦根藩士・日下部三郎右衛門の養子となる。しかし1860年、藩主の井伊直弼が桜田門外で暗殺されたため禄は大幅に減り生活は困窮したが上京し書道に専念する決意をしている。

維新後、新政府が成立すると徴用され太政官に勤める。内閣大書記官となるが当時仕えていた大久保利通が紀尾井坂の変で暗殺されたことを機に退官し書道に専念する。

アマゾン欲しいものリスト

写真師の情報収集やサイト運営につきましては、すべて無償で運営しています。
皆様の「amazonほしい物リスト」による支援を募っています。ご利用する皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

特定の人物に師事してはいない。しかし20代の時には、既に亡くなっていた貫名菘翁の書に傾倒しており、40代の時には、来日していた金石学者楊守敬のもとで碑学、六朝書、篆隷の研究を行っている。

その後は中国書法の研究をすすめ六朝書道を基礎に独自の書風を確立し多くの弟子を育てる。また中国に渡航し碑文研究を深めると同時に呉昌碩などの文人と交流し、「東海の書聖」と称されたといわれている。その一方で碑文の揮毫や雑誌の刊行、名跡研究などに努めた。

1922年、肺炎のため85歳でその生涯を閉じる。