家業は酒舗であった。明治初め、吉原で写真館の営業をはじめている。 明治8年の東京名士番付『大家八人揃』(東花堂)に「清水東谷、横山松三郎、内田九一、守山(森山)浄夢、加藤正吉(江戸丁二)、北丹羽(北庭)筑波、小林玄洞」の名がある。明治8年、12月13日の大火で新吉原遊廓の630戸が全焼。深川へ仮宅が設けられ、そこで地本問屋の広岡屋幸助が写真師・中村董を雇い、深川八幡祠畔に写真館を開業。遊女の張見世禁止に伴う写真見世の需要を見込んだが失敗したという。中村董は信頼を失った。この広岡屋幸助の写真館を加藤正吉は経営を任されることになった。明治10年、広岡屋幸助の写真館を辞め、自ら新吉原遊廓内に写真館を開業した。
中島待乳、鶴淵初蔵から学ぶ。 和田一郎、浅沼藤吉、山田真柳らとも親交があった。 樋口一葉「たけくらべ」に加藤正吉の名が見られる。明治 27 年時点の住所は新吉原仲の町水道尻。
生年/出身: 1858 東京(江戸神田多町)
開業年: 1868(明治初期)
開業地、主要拠点: 東京(吉原水道尻)
弟子: