【古写真の調査後売却】三河吉田藩士・穂積清軒(慶應年間撮影、明治期に写真師・市田左右太による焼き増し)

【古写真の調査後売却】三河吉田藩士・穂積清軒(慶應年間撮影し、明治期に鶏卵紙焼き増し)
慶応年間撮影◆三河吉田藩士◆穂積清軒肖像写真台紙

裏書によると、原板は江戸で慶應年間に撮影され、市田左右太の写真館で明治期に焼き増ししたもの。同時に妻の写真も入手し調査後に売却。鶏卵紙。

市田左右太(初代)
父は市田宗兵衛で「山田屋」という屋号であった。市田重郎は出石焼の絵付け画工職人として名が残っている。妻は京都の松井嘉七の妹・松井きく。万延元年、郷土(出石)から神戸へ出る。
慶応元年、内田九一上野幸馬を連れて長崎から舟で、写真撮影しながら旅費を稼ぎ、まず神戸で写真撮影の活動を始めたようである。 このとき、市田左右太(初代)葛城思風森川新七田村景美等に写真術を教えたという。慶応 3 年、京都で写真館(市田写真館)を開業。 明治 3 年、神戸元町通 3 丁目に移転。 雇い人に暗箱を担がせ、造成中の居留地を回り、写真営業を行った。 明治 8 年、阪神間鉄道の敷設を撮影。 明治 10 年、第 1 回内国勧業博覧会に出品。第 3・第 4 回にも出品し受賞。 明治 12 年、2 丁目浜側(現在の 1 番街の西半分)に移転。 明治12年、京都の写真師による「同業親睦会」開催準備があり、吉田佐兵衛辻精一郎安平治角倉玄遠鎌田永弼舟田有徳酒井虎逸長谷川清之進、津田境(津田新太郎と同一人物か?)が参加している。
明治13年、1月9日、京都の写真師による第一回親睦会が円山左阿弥樓で開催され、市田左右太藤井圏蔵安平治橋垣**舟田有徳堤董子吉田佐兵衛長谷川清之進三品**酒井虎逸堀真澄津久間**角倉玄遠鎌田永弼辻精一郎小寺準之助成井頼佐(または成井秀廿)、堀内信重野田**桂氏丸が参加している。 明治 20 年頃、2 代目市田左右太が市田写真館を引き継ぐ。 2代目の妻は初代市田左右太の娘・ひさ。明治 24 年、神戸随一の廻船問屋「長門屋」の光村弥兵衛の葬儀写真を撮影。その葬儀写真に興味を抱いた光村弥兵衛の息子・光村利藻は輸入カメラを入手、市田左右太から直接手ほ どき受けた。これが現在の東証 1 部上場・光村印刷の基礎となった。 明治 29 年、死去 養子、市田幸四郎は市田写真館内で市田印刷を創業、のちの大日本印刷に合流。

◆穂積 清軒
幕末から明治期の三河吉田藩士、幕臣、蘭学者、教育者。清軒は隠居後の号で、通称は清七郎、諱は英哲。天保7年(1836年)、三河吉田藩の筆頭御用人であった穂積喜左衛門英彦の長男として江戸の藩邸で生まれた。長じて近習として召し出され武技を修めていたが、20歳のころ、母方の叔父の中島三郎助の勧めで蘭学を志すようになった。公務の合間を縫って坪井信道の塾に1年ほど入門したが、攘夷論が高まる中、同僚たちの妨害を受け、はかどらなかった。

安政3年(1856年)、軍制を洋式に改めるよう建白書を提出した後、休職を願い出て村田蔵六、次いで高畠五郎(眉山)の塾で4年間学び、蘭学を修めた。25歳のころ家に帰ったがリューマチに罹患、母の死や脳部に重患を発するなどの不運に見舞われた。

文久2年(1862年)、中島の推薦で軍艦操練所翻訳方出役として幕府に召し出されたが、藩内では浮いた存在となり、藩邸から根岸に居を移した。元治元年(1864年)には親交の厚い近藤誠一郎や堀江俊吉と海軍幼年学校の設立を建白している。

慶応元年(1865年)、友人の関根録三郎の紹介で中村道太郎と出会う。協議の上、清軒は赤坂に私塾を開いて洋学を教授し、関根は入塾して洋式兵学を学ぶこととした。中村は国元に戻り有志を集め、阿部泰蔵、鈴木玄仲らを江戸に送り出した。

慶応2年(1866年)、藩に呼び戻されて公用人となり、蘭学を教授するとともに藩政を補佐することを命じられた。翌慶応3年(1867年)10月、松平信古に将軍を警護するため海路での上阪を進言、幕府より翔鶴丸を借り受けた。10月末に自身は偵察を兼ねて陸路で先発した。暴風の影響もあり、信古の到着は12月25日となった。

慶応4年(1868年)1月6日、鳥羽・伏見の戦いでの敗戦により大坂城が混乱する中、信古の前で重臣会議が行われ、強硬な佐幕論者であった清軒により、吉田藩は幕府方としての参戦することが決定された。その夜、徳川慶喜が大坂から脱出したのを聞きつけた信古は、密かに吉田へ帰還してしまう。翌朝それを知った清軒もまた江戸藩邸に戻った。

1月12日に吉田藩は新政府に恭順すること決め、江戸詰の藩士は谷中の下屋敷に集められて帰藩の命令を待つこととなった。5月15日、上野戦争が始まると彰義隊から支援を求める使者が来訪し、清軒が応対にあたった。恭順に納得していない数十人の藩士が脱藩して彰義隊に加わったため、清軒も加勢した嫌疑をかけられて5月中旬の帰藩後に入獄することになった。父・喜左衛門も連座して家禄を削減され、同年死去した。家督は弟の寅九郎が継ぎ、清軒は隠居蟄居となった。以来、肺患や背中の腫瘍に苦しめられつつ、英学や殖産の研究に励んだ。

維新後はたびたび仕官を求められたが応じることなく、明治4年(1871年)に中村道太、鈴木玄仲、関根録三郎と洋学塾好問社を旧吉田城内に設立し社主となっている。好問社は士族だけではなく、商家・農家の子弟も広く受け入れ、当時としては珍しく女子教育に取り組むなどの先進性で盛況であった。

翌明治5年(1872年)2月5日、妻・志毛(穂積繁子)が亡くなり、自身も頭部の腫瘍が悪化、病魔に侵されながらも教育に力を注いだが、明治7年(1874年)8月29日、大量に喀血して死去した。38歳であった。愛知県豊橋市上伝馬町の光明寺に葬られたが廃寺となり、墓所は豊橋市松葉町の称名院にある。