市田 左右太(初代)(いちだ そうた)

父は市田宗兵衛で「山田屋」という屋号であった。市田重郎は出石焼の絵付け画工職人として名が残っている。妻は京都の松井嘉七の妹・松井きく。
万延元年、郷土(出石)から神戸へ出る。
慶応元年、内田九一上野幸馬を連れて長崎から舟で、写真撮影しながら旅費を稼ぎ、まず神戸で写真撮影の活動を始めたようである。 このとき、市田左右太(初代)葛城思風森川新七田村景美等に写真術を教えたという。

慶応 3 年、京都で写真館(市田写真館)を開業。 明治 3 年、神戸元町通 3 丁目に移転。 雇い人に暗箱を担がせ、造成中の居留地を回り、写真営業を行った。 明治 8 年、阪神間鉄道の敷設を撮影。 明治 10 年、第 1 回内国勧業博覧会に出品。第 3・第 4 回にも出品し受賞。 明治 12 年、2 丁目浜側(現在の 1 番街の西半分)に移転。 明治12年、京都の写真師による「同業親睦会」開催準備があり、吉田佐兵衛辻精一郎安平治角倉玄遠鎌田永弼舟田有徳酒井虎逸長谷川清之進、津田境(津田新太郎と同一人物か?)が参加している。
明治13年、1月9日、京都の写真師による第一回親睦会が円山左阿弥樓で開催され、市田左右太藤井圏蔵安平治橋垣**舟田有徳堤董子吉田佐兵衛長谷川清之進三品**酒井虎逸堀真澄津久間**角倉玄遠鎌田永弼辻精一郎小寺準之助成井頼佐(または成井秀廿)、堀内信重野田**桂氏丸が参加している。 明治 20 年頃、2 代目市田左右太が市田写真館を引き継ぐ。 2代目の妻は初代市田左右太の娘・ひさ。明治 24 年、神戸随一の廻船問屋「長門屋」の光村弥兵衛の葬儀写真を撮影。その葬儀写真に興味を抱いた光村弥兵衛の息子・光村利藻は輸入カメラを入手、市田左右太から直接手ほ どき受けた。これが現在の東証 1 部上場・光村印刷の基礎となった。 明治 29 年、死去 養子、市田幸四郎は市田写真館内で市田印刷を創業、のちの大日本印刷に合流。

生年/出身: 1843 兵庫(但馬国出石藩領谷山)

開業年: 1867

開業地、主要拠点: 京都、兵庫(神戸元町通り 3 丁目 2 丁目)

師匠: 上野 幸馬 内田 九一

弟子: 光村 利藻 市田 左右太(二代) 市田 幸四郎 桑田 正三郎 結城 真之輔