◆旅籠町
日本の地名。異体字によって旅篭町と表記される地名もある。職業に由来する地名のひとつ。日本の廃止された町名を含め、以下に記載する。
旅篭町 (山形市) – 山形県山形市の町名。
旅籠町 (富山市) – 富山県富山市の町名。
旅籠町 (高岡市) – 富山県高岡市の町名。
旅籠町 (浜松市) – 静岡県浜松市中区の町名。
久居旅籠町(津市) – 三重県津市の町名。旧久居市旅篭町。
旅籠町 (亀岡市) – 京都府亀岡市の町名。
東旅籠町・西旅籠町 – 和歌山県和歌山市の町名。
旅篭町 (高松市) – 香川県高松市の町名。
北旅籠町東・北旅籠町西・南旅籠町東・南旅籠町西 – 大阪府堺市堺区の町名。
旅籠町 – 宮城県仙台市の町名。青葉区宮町へ編入。
神田旅籠町 – 東京都千代田区の町名。外神田へ編入。
通旅籠町 – 東京府東京市日本橋区の町名。大伝馬町・堀留町などへ編入。
旅籠町 – 東京府東京市浅草区の町名。柳橋へ編入。
新旅籠町 – 東京府東京市浅草区の町名。蔵前へ編入。
旅籠町 (名古屋市) – 愛知県名古屋市中区の町名。中区松原・橘へ編入。
旅籠町 – 大阪府大阪市北区の町名。北区南森町へ編入。
◆温泉街
温泉に付随して温浴施設や宿泊施設、飲食店や土産物店、遊戯店などが立ち並ぶ町並み。一概に温泉街といっても実に多種多様である。鉄筋の大型ホテルやリゾートホテルが建ち並ぶような温泉街から昔ながらの木造旅館が並ぶもの、昔ながらの湯治場など様々である。このような変化を及ぼす要因としては次のようなものが挙げられる。
1.地形条件
地形条件はその場所が、沿岸部、丘陵地、田園地帯、山野、河谷、急崖などによって温泉街の開発に制約が生じたり、また温泉街の構成に面的な変化が起こったりする(例:指宿温泉、伊香保温泉、宇奈月温泉など)。また、周辺の自然景観を借景や囲繞環境として有効活用したりと、温泉地のイメージに応じた開発が行われたりする(例:由布院温泉、瀬波温泉、清津峡温泉など)。
2.交通条件(他都市、他地域との密着、近接性)
主要都市に近いと、その奥座敷として発展するケースは多い(有馬温泉、定山渓温泉、月岡温泉、飯坂温泉など)。比較的遠方でも、港湾整備や観光航路の開設、鉄道の敷設や専用自動車道の開通などに伴い、人口が稠密する大消費地などと密着性を持つと急速に発展を遂げることもある(別府温泉、山代温泉、芦原温泉、鬼怒川温泉など)。また、著名な観光地が近いと、その観光拠点として温泉が開発される例もある(阿寒湖温泉、洞川温泉、阿蘇内牧温泉、天橋立温泉など)。
3.経済条件(外部からの流入資本や地元の地域振興など)
地形条件や交通条件などに優れると、大都市や海外などの企業から大量の資本が投入され、一大リゾート地を形成することがある(バーデンバーデン、越後湯沢温泉、南紀白浜温泉など)。また、それとは対照的に地元資本で衰退した温泉地の再興の気運を高め、独自の政策、方針などで温泉地を興隆していった例も見られる(黒川温泉、乳頭温泉郷、小野川温泉など)
4.泉質、湯量など温泉自体が及ぼすもの
温泉は泉質が優れ、効能が高いものであるとその温泉は専ら保養、湯治などに用いられ、そのような客を対象とした温泉街を形成することがある(スパ、俵山温泉、酸ヶ湯など)。また、温泉療法を行う医療施設の進出をきっかけに温泉街が発達したり(三朝温泉、亀川温泉など)、湯の花の生産など特殊な産業をきっかけに温泉街が形成されることがある(明礬温泉など)。湯量が豊富であると保養温泉と行楽温泉として発展すべき双方の条件を満たす温泉も現れることがある(ホットスプリングス、草津温泉、下呂温泉、鉄輪温泉など)。これらの様々な条件は複合することも多く、その他様々な理由から変化に富んだ温泉地が形成される要因となっている。
◆写真師・林田 朝柳
長野(下高井郡渋沢温泉場)で開業。
◆松坂 萬右衛門
本名は川辺萬右衛門。松坂万右衛門の表記もある。相模芦ノ湯村の