【古写真関連資料】幕末明治に活躍した、鳥取県の写真師たち

藤井 保次郎
島根浜田藩士。廃藩後、洋学と写真術を研究。若林耕化堀真澄に学ぶ。 明治 20 年、島根で開業。 明治 21 年、島根県町から褒章を受ける。 明治 36 年、第五回内国勧業博覧会に出品。 大正 4 年、死去。藤井保次郎の長女・藤井ワサ(明治10年生)は、鳥取の写真師・森重一郎と結婚している。

森 重一郎
旧姓は赤松重一郎。妻は写真師・藤井保次郎の長女・藤井ワサ(明治10年生)。父は赤松利八といい、質屋を営み成功しており、明治21年の大阪偕行社付属小学校設立に尽力した人物。兄・赤松清一郞(赤松利八の長男、明治12年生)は父の家督を相続している。森重一郎の母は定かでないが、少なくとも兄・赤松清一郞の母は大阪の仁和宗兵衞の二女・仁和サワ(文久元年生)である。
森重一郎は11男として生まれている。明治 21 年、家主の森シゲ死亡に伴い、同村であった母の実家である森家を継いだ。 米国で貿易商を営んでいた伯父を頼り渡米し、写真術を修める。帰国後、小川一眞に師事し、 明治28年、大阪府立農業学校卒業後上京。神田区小川町・鈴木東谷に写真業を学ぶ。 明治33年、 京都の老舗写真館・堀真澄写真館で技師長となる。のち病気のため休養し、明治38年、鳥取市二階町において独立し「森写真館」を経営。明治45年、鳥取市西町に写真館を移転。大正4年、 藤井保次郎が死去。大正 12 年、全国特産品博覧会写真部門で金賞。大正 13 年、毎日新聞社主催の展覧会人物写真の部で特賞。 鳥取大震災、戦災などで写真館は大きな被害をうけ、写真機やネガが失われた。 鳥取の写真愛好家団体・光影倶楽部の会員。

山本 良種
安政元年、藩士・加藤嘉左衛門の長男として生まれる。 明治7年、米子尾高町の士族・山本氏の養子となり、山本よねの後夫となり結婚。明治9年、米子尾高町に開業。明治初期に写した米子城などの写真が残されている。

喜多村 勘四郎
はじめ姫路で開業したと思われる。のち、郷里の鳥取から要請があり、鳥取城二ノ丸三階櫓等の写真を撮影した形跡がある。